[ ]シゲルカワイ定期メンテナンスのご報告
今回は納入調整だけはカワイのMPAの方にしていただき、その後の定期メンテナンスを弊社で行なうこととなりました。もちろん弊社はMPA・MPS認定資格はありません。
実はこのシゲルカワイを購入する以前に使用していたヤマハG3が、他社で毎年定期メンテナンスを行なっていたにもかかわらず不調で、ご縁がありメンテナンス依頼をいただき弊社で一度だけお伺いしました。
その際に一日調整の仕上がりに大変感激していただいたこともあり、この度のピアノ本体のアップグレードに伴い、今後の定期メンテナンスだけはどうしてもして欲しいという強い要望がありましたので、お断りする理由もないのでお伺いしました。
今回お伺いした際に、気になるところをお聞きしたところ。。。
「まず低音部の音色がおかしい」と。
どのようにおかしいのか詳しくお聞きしたら、
ラの音を弾いて
「このラの音が金属的な音が混ざっていて、隣のソの音はこんな音色はないのに、ラとレも耳につくような金属的な音が混ざって聴こえる。好みの音色ではない」とのこと。
納入調整の際にMPAの方にお伝えしたにもかかわらず、何も変わってなかったそうで。
他には気になるところはないかお聞きしたところ。。。
「タッチが重いかな・・・」
今回のご要望は以上で、調整にとりかかろうと・・・その前にお客様と一緒に内部のチェックをしました。
まず鍵盤を軽く持ち上げたら、
ほとんどの鍵盤が下りてこない・・・
この時点でブレーキがかかっているので重くなる原因になります。
泥濘のある地面を車で走るような感覚です。
定規をあててバランスキーピンの並びをチェックしてみると・・・
デコボコです。最高音の鍵盤に関しては凄く高い位置に。
鍵盤を先端を持ち左右に振ってみると遊びがなかったので、裏に貼ってある赤いクロスを圧縮して調整しようと確認してみると、クロスの接着が剥がれていました。
コテ(アイロン)をじっくり当てて再接着しました。
鍵盤のバリ(切断加工の際に加工面に発生する残材部)がたくさん残っていました。
スタインウェイなどの高級ピアノではバリはきれいに取り除かれていますが、中でも最高にきれいな仕上がりはファツィオリです。
以前某国産メーカーのピアノで鍵盤から雑音がしていて、見てみるとこのバリが隣のバリと擦れていたことがありました。正直、工場でこのバリ除去の工程は徹底して行なってほしいものです。
今回の作業内容は、
・バランスキーピン並び調整
・フロントキーピン傾き調整
・フロントキーホール調整
・バランスキーホール調整
・棚板調整
・ジャック前後高さ調整
・ハンマー接近調整
・ハンマードロップ調整
・打弦距離調整
・レペティションスプリング調整
・調律
・低音部の整音
以上の項目を調整し5時間かかりましたが、最後にご試弾いただいて、
「低音の音色も良くなった。鍵盤もすごく滑らかになった。」とOKいただけました。
やはり喜んでもらえると嬉しいものです。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分
