[ ]中古ピアノ選びの落とし穴
大半の方が中古車選びと中古ピアノ選びを同じように考えておられますが、中古車と中古ピアノでは選定基準が異なります。
中古車の場合はメーカー、年式、外装、車種、装備品、走行距離だけで選んでも大きな問題はないと思いますが、同じように中古ピアノを外装、メーカー、機種、年式だけで選ぶと大きな落とし穴があります。
中古ピアノ選びの落とし穴とは?
それはほとんどの中古ピアノは調整が出来ていないということです。
中古ピアノの大半がお子様の教育用でご両親もピアノ経験がない場合が多いのですが、この場合は鍵盤が元に戻らない、音が出ない、雑音等の故障ならクレームの対象になりますが、音色が悪い、弾き難い、鍵盤が重い等は保証の対象外で、文句をいうと「こんなものです、嫌なら新品、或いは高級機種に買い替えて下さい」で終わりです。
新品の出荷調整でも販売店で3日間の作業時間が必要ですが、中古ピアノの場合は今までの悪い癖を取り、リセットしてからの調整になるので、1台の中古ピアノをきちんと仕上げるには6日間以上の作業時間が必要になるので、採算割れになり大半の中古ピアノの調整が省かれていることです。
中古ピアノは丁寧に試弾してから選ぶべきです
ピアノが弾ける方なら購入前に丁寧に試弾すると、タッチや弾き難さや音色がある程度わかるので、性能に満足する中古ピアノなら問題ないと思いますが、それでも自宅で心落ちつけて弾いてみると、それまで気がつかなかった前述のような不満点がたくさん出てきて、販売店に相談してもこんなものですと云われて、困まって弊社に相談される方が多いですが、これらは調整不足が原因です。
下記のvol.1からvol.5までご覧頂くと中古ピアノの調整の大変さがご理解頂けます
ホールのスタインウェイの1年に1度の2日間の調整風景
無料資料の詳しいご案内はこちらから