[ ]アンティークピアノの魅力と問題点 №2
ピアノ愛好家にとって何かと趣(おもむき)があるアンティークピアノ、購入しようにも今はもうメーカーがない、ショパンが愛したフランスの「プレイエル」などは、このフレーズを聞くだけでショパン好きの人には「どんな音色がするのか音色を聞いてみたい!」という気持ちになるのではないでしょうか。
ショパンが愛したプレイル (倉敷市)奥にはスタインウェイのセミコンサート
修復されたクララ・シューマン愛用の1877年製 のグロトリアン・スタインヴェック
魅力的なグロトリアン・スタインヴェックの譜面台
京都芸術センターにあるリニューアルされた1910年製 のペトロフピアノ
この3台のピアノの写真を見られて、どんな感じを持たれましたでしょうか?
いずれも脚や譜面台のデザインがステキで、それだけでも今のシンプルなデザインのピアノを見慣れている我々は優雅さを感じます。
やはり音楽には、このような遊び心とか、ゆとりが大切で、現代のように生産効率を追求したピアノ作りでは、このようなデザインの遊びとか魅力を、生産者側が感じないのか知れませんが残念なことです。
心配なのはピアノの内部には接着箇所が膨大にあること
魅力的なアンティークピアノですが、心配なのはピアノの内部には接着箇所が膨大にあり、それらの膠(にかわ)の接着面もさすがに100年も経過すると脆くなっていることです。
響板の割れ目を埋め木して修理されたグロトリアン・スタインヴェックの響板の裏側
そのような背景からファーストピアノではなく、セカンドピアノとして丁寧に使用し、空調管理(温度湿度)も万全を期す必要がありますが、それでも想定外のところが剥がれて故障する可能性があります。
しかも意外とつまらないトラブルになる可能性があり、その修理も厄介なことになることが多いので、メンテナンスの大変さ(費用)も頭に入れておく必要があり、それらを懸念してアンティークピアノのメンテナンスは請け負わない調律師も多いので、何かあってもすぐに駆けつけてくれ、面倒な修理も気軽に対処してくれる、近くに住む古いピアノの修理に長けた調律師の確保が必要です。
ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。
グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

