[ ]コンサートチューナーの裏事情
コンサートチューナーと言えばピアノコンサートの際に調律を担当する調律師のことで調律師としては名誉なことです、しかしその背景には表には出ない事情もいろいろありますが、今回はその一部を少しご紹介します。
コンサートチューナーには、コンサートの曲目と演奏者の希望に合わせたチューニングが早く正確にできる高い能力が求められますので、その要求に応えられるコンサートチューナは技術的に高く評価されます。
しかし多くのホールはスタインウェイなので、過去の納入実績の多い元日本総代理店であった松尾楽器さん(今は閉店)、現在ではスタインウェイジャパンが関係しており、ある種の縄張りがあり、いくら技術力があっても誰でもが担当できる訳ではありません。
本来は演奏者が望む調律師であれば誰でも良いのですが問題は整音にあります。
整音はハンマーに針を刺したり削ったりして音色を変える作業ですが、これはあまりやり直しが出来ず、最悪の場合ハンマーの交換が必要になりその費用は100万円超えになります。
なかには有名演奏者の希望でハンマーに針を刺し過ぎて、そのホールを出入り禁止になった調律師もいるようですが、最低限の条件としてピアノを壊さないというがあります。
しかしながら後10年もすると老齢でコンサートチューナーができる調律師も少なくなるので事情も変わってくるのではと思います。
スタインウェイ社の社員調律師の石井さん
スタインウェイ社の社員調律師の鈴木さん
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分
