ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>お知らせ

スタインウェイの中古品をお考えの方に

身元がはっきりして安心できるスタインウェイの中古品をとお考えの方に、スタインウェイの極上の中古品を現在、浜松ピアノ店1F店頭にて最終調整中です。

弊社が新品で2006年12月に納品・管理していたスタインウェイM-170(奥行き170㎝)写真はオーナー様提供


オーナー様は都内在住でピアノは神奈川県逗子市の別荘用に2006年12月にご購入頂いたものですが、週末に気分転換に時々お弾きになる程度でしたので極上です。

このたび改装計画が持ち上がりやむなく手放されることになり、購入元の弊社にご相談がありました。
 
お値段ですが、スタインウェイM-170の2018年のメーカーの希望小売価格が1020万円(税別)ですが、今回はオーナー様からの委託販売なので、一般的な市販価格より安く、諸費用込みで550万円(税別)を予定しています。

もちろん通常の販売と同じように浜松ピアノ店の保証付きで、納入後も弊社が責任を持ってメンテナンスいたします。
 
10年払いまでのショッピングローンのご利用も可能です。
 
写真はオーナー様提供

  
 ちなみにスタインウェイは、S-155、M-170、O-180、A-188、B-211、セミコンサート、フルコンサートとありますが、このM-170は奥行き170㎝と小型タイプですが、音量的にボリュムーのあるスタインウェイですで、ご家庭用にはジャストサイズのように思います。

興味をお持ちの方は、お気軽に弊社までメールにてご連絡下さい。
準備ができましたら優先的にご試弾のご案内を差し上げます。

納品時の状況を過去のブログで取り上げています。
過去のブログより 納品立ち合い
 
お薦めブランド スタインウェイ

 

 

 

新品同様のスタインウェイの中古品をご試弾下さい!

弊社が新品で2006年12月に納品・管理していた極上のスタインウェイM-170(奥行き170㎝)がこのたび中古品として入荷、現在1F店頭にて調整が完了しましたでご試弾下さい。

浜松ピアノ店1F店頭にて
 


内部もご覧のように新品同様です




 オーナー様は都内在住でピアノは神奈川県逗子市の別荘用に2006年12月にご購入頂いたものですが、週末に気分転換に時々お弾きになる程度でしたので、まさに新品同様と云っても過言ではないほど極上の中古品です。

このたび改装計画が持ち上がりやむなく手放されることになり、購入元の弊社にご相談がありました。
 
お値段ですが、スタインウェイM-170の2018年のメーカーの希望小売価格が1020万円(税別)ですが、今回は特別にオーナー様からの委託販売のご依頼ですので一般的な市販価格より安く、諸費用込みで550万円(税別)での販売予定です。

もちろん通常の販売と同じように浜松ピアノ店の保証付きで、納入後も弊社が責任を持ってメンテナンスいたしますし、10年払いまでのショッピングローンのご利用も可能です。

 ちなみにスタインウェイは、S-155、M-170、O-180、A-188、B-211、セミコンサート、フルコンサートとありますが、このM-170は奥行き170㎝と小型タイプですが、スタインウェイは十分なボリュームが出ますので、ご家庭用にはジャストサイズのように思います。
 
ご試弾をご希望の方は、お気軽に弊社までお電話かメールにてご連絡下さい。
 優先的にご試弾のご案内を差し上げます。

納品時の状況を過去のブログで取り上げていますのでご覧ください。
 過去のブログより 神奈川県逗子市スタインウェイの納品立ち合い
 
お薦めブランド スタインウェイ

ピアノの性能を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

なぜ、大手メーカーは鍵盤の鉛調整を十分にやらないのか?

前回のピアノ日誌で、新品から半年位のシゲル・カワイの鍵盤の鉛調整中をご報告しましたが、カワイに限らず隣町の小ホールのヤマハのS-6(ヤマハの高級グランド新品から4~5年)が入っていますが、このヤマハも保守点検が完了した直後にも関わらず鍵盤が重く(60g以上)て弾き難いということで利用者からの評判がら良くありません。

ちなみにスタインウェイの鍵盤の重さ(ダウン・ウエイト)はS~Bモデルでは鍵盤の重さは47gに統一されていますが、それより10g以上重いとさすがに弾き難いと思いす。



実はヤマハ、カワイといった大手量産メーカーのピアノは、生産段階で鍵盤の鉛を画一的に入れていくので、個々の鍵盤の重さもバラバラで設計値以上に重いピアノもたくさんあるようです。

鍵盤の裏側に線が見えますが、このラインに沿って規定の鉛が埋められていきます


たとえばスタインウェイやファツィオリのような高級ピアノ場合は、画一的に鉛を埋め込むのではなく、調整を十分に行った後、一鍵一鍵、手作業で鉛の重さと位置を決めて埋め込みますので、個々の鍵盤の重さは均一になります。

鉛調整を後からやるのは大変ですが、スタインウェイのように最初からメーカー工場で一鍵一鍵、鉛調整やれば、今回のように後から鍵盤の重さの修正に苦労することはありません。

しかし鍵盤の鉛調整は、事前にきちんと整調(整調)されたピアノが前提なので、カワイやヤマハの高級ピアノであるシゲル・カワイやS(SX)シーズでも、メーカー工場で十分な調整(整調)が省かれ鍵盤の鉛も画一的に埋め込まれるので鍵盤の重さ(タッチ)まで期待できないので、やむなく販売店が後から鍵盤の鉛調整をやらざるを得ないということになります。

鍵盤に埋め込む鉛



鍵盤の鉛調整シーンを動画でご案内しています


ヤマハのS(現SX)シーリーズやシゲル・カワイは高級機シリーズとして良質な部材を使っているのでレギュラーシリーズに比べて音色が良いとメーカーがいくら訴えても、たぶん、メーカーの幹部がピアノという楽器の本質を知らないから?肝心のところ(手をかけるべきところ)が手抜きになっていますで、これでは高級ピアノを名のるのが恥ずかしいのではないでしょうか。

お子様にはどんなピアノを選んだら良いか

間違いだらけのピアノ選び


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

お知らせNews


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ