[ ]お子様にはどんなピアノを選んだら良いか?
電子ピアノでも良いか?
ピアノ教室の大半が音大卒の講師がクラシックピアノを教えていますが、クラシックピアノの場合は繊細な表現力が求められるのでアコスティックピアノが絶対条件です。
しかしポピュラーやジャズピアノを習う(キーボード教室)場合は、コード演奏や即興力等が求められるので、必ずしもアコスティックピアノである必要はありません。
丁寧に調整されたピアノが絶対条件
調整が不十分(ほとんどのピアノ)なピアノは、タッチも重くて弾き難く表現力が劣るので。まだ筋肉が十分に発達していないお子様には無理があり弾くのが嫌になると思います。
さらに中古ピアノの再調整には新品の倍以上(1週間以上)の作業時間が必要なので以前の癖がついたまま十分な調整ができていないのでレスポンスが悪く鍵盤が重く弾き難く表現力の劣るピアノが大半ということが大きな問題です。
弊社の中古ピアノが商品になるまでVol.1
丁寧に調整されたピアノなら中古、新品、高級、安価に関わらず、均等なタッチで指の力が弱いお子様さまでも表現が難しいピアニシモ(小さな音)も音色の粒が揃った綺麗な音が出せますし、トリルは勿論、大きな音も力まずに無理なく出せて猛練習でも腱鞘炎になりません。
ピアノはメカニズムの丁寧な調整が必要不可欠です
業界全体の調整に対する理解不足で、中古ピアノは勿論、たとえ高級ピアノでもコストのかかる調整が出来ていないピアノが大半ですが、ピアノ選びの選択肢がブランドイメージやスペック、販売価格だけでピアノを選ばれているのが本当に残念です。
下記You Tubeで音声でご案内しています。
鍵盤、アクション、ダンパーの丁寧な調整が不可欠です(アップライト)
鍵盤、アクション、ダンパーの丁寧な調整が不可欠です(グランドピアノ)
音色は最後の整音で好みに合わせます
ピアノは丁寧な調整が絶対条件であり、音色はその次の課題です。
好みの音色の人それぞれですが、音色は調整完了後の最終整音で印象がずいぶん変わりますので、最終的に演奏者の好みに近い音色に仕上げることができます。
ハンマーの固さを針で調整すれば、音色の印象はずいぶん変わります
浜松ピアノ店の出荷調整作業をご紹介
浜松ピアノ店のアップライト(新品)の出荷調整作業をご紹介