ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノ日誌 / 植田 信五

好きなことを仕事にすると幸せになれる!?

そもそも好きなことが見つからない人が大半だろうと思いますが、改めて私の周囲(ピアノ業界)を探せばそこそこいます。ちなみに私の場合は学生の時に音楽部に所属してオペラなど経験したのがピアノ業界に繋がったように思います。

有名なところではファツィオリピアノのパウロ・ファツィオリ氏がいますが、ファツィオリジャパン代表のアレックワイル氏やピアノプレップの山内君などはピアノが好きで演奏も得意です。好きなことを仕事にしている人が他の人達と違うのは、仕事に関する熱量が大きく何よりも仕事が楽しそうですし比較的、幸運にも恵まれているように思います。例えばアレックワイル氏は、今回のショパンコンクールの期間中に開幕時と決勝の時に2度もワルシャワに行っています。

前描きが長くなりましたが、弊社に江崎さんという若手の調律師がいますが、彼女はピアノ演奏が好き(音楽科卒)に加えてピアノの調整作業も好きでいつも楽しそうに仕事をしています。小さい頃から長年ピアノを弾いて来たため、特にピアノの音色に関して敏感ですので彼女の整音したピアノは魅力的です。

調律師もピアノ愛好家が好ましい

理由は、ピアノ演奏が好きな調律師は幼い時からピアノを弾いてきているので、彼女の作業を見ていると、特に音色に関しては敏感で、感覚が勝負の整音も細かい違いも良く気がつき、演奏者の好みに合わせた音作りができるようです。



只今、調整中のスタインウェイのアップライト(中古品)

スタインウェイの極上のアップライト(中古品)が入荷しました!




ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


メンテナンス時は演奏時の空調にする必要があります

ホールのメンテナンスの折は、空調(温度)は勿論、調整・調律・整音を始める前にわざわざ音響板をセットしてもらう必要があるのでその準備だけでも大変です。余談ですがホールの施工主さんが多目的ホールであるということと、予算がないので音響板を設置せず、ピアノだけはスタインウェイを設置したホールがあります。音響板を設置しなかった結果として、アンサンブルでも相方の音が聞こえず、客席にも十分に音が届かず、ピアノを使ったコンサートでは不評を買う結果になりました。

家庭のピアノのメンテナンス時も、事前に演奏時の室温に設定しておく必要があり、部屋の音響と演奏者の好みに合わせてた整音が必要になります




ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



 

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノは、なぜ丁寧な調整が必要なのか?

内部に複雑なメカニズムを持つピアノという楽器

グランドピアノの鍵盤、アクション、ハンマー



鍵盤から木とフェルトで構成された複雑で精工なメカニズムを持つピアノという楽器は、天然素材故に素材の収縮や歪みが出るので、それを調律師の手でそれらの修正と擦り合わせ調整が必要です。

これはいかに高級ピアノでも、本来の快適な性能を求めるなら、それらの丁寧な擦り合わせ調整が新品時はもちろん、日頃のメンテナンスでも必要です。

一般的にピアノは音程を合わせる調律の必要性は理解されても、手間がかかるメカニズムの調整(新品で一通りのやる出荷調整で3日間、中古品なら倍以上の作業時間)の必要性を理解されていないので、大概のピアノは新品時から手間(コスト)がかかる調整が省かれています。

調整の必要性とその意味

ピアノは鍵盤からの力をメカニズムを通じて打弦する仕組みですが、演奏者が望むように音を出すには適切な力で鍵盤を叩きその力がハンマーに届き、ハンマーが弦のスイートスポットを正確に叩く必要があります。そのためにはパワーロスがなく、演奏者の意図したように正確に動く必要がありますが、それがピアノの整調の必要性です。

ホールのスタインウェイの定期メンテナンス風景

保守点検 年1回、メカ二ズムを初期化して正常な状態に戻す作業(2日間)


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ