[ ]メンテナンス時は演奏時の空調にする必要があります
ホールのメンテナンスの折は、空調(温度)は勿論、調整・調律・整音を始める前にわざわざ音響板をセットしてもらう必要があるのでその準備だけでも大変です。余談ですがホールの施工主さんが多目的ホールであるということと、予算がないので音響板を設置せず、ピアノだけはスタインウェイを設置したホールがあります。音響板を設置しなかった結果として、アンサンブルでも相方の音が聞こえず、客席にも十分に音が届かず、ピアノを使ったコンサートでは不評を買う結果になりました。

家庭のピアノのメンテナンス時も、事前に演奏時の室温に設定しておく必要があり、部屋の音響と演奏者の好みに合わせてた整音が必要になります

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています
資料をご覧になった方の感想
弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール
ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付






0120-174-016





