[ ]ピアノメンテナンスの作業時間と性能差
ピアノの調律(調弦)だけの作業時間は通常1時間少々で完了し代金は¥20,000-前後と云ったところが一般的な相場ですが、これだけだと年々弾きづらく(表現力の劣る)なり音色や響きも劣ってきます。
ピアノはメカニズムの丁寧な擦り合わせ調整が必要です
本来のピアノメンテナンスは?
本来のピアノのメンテナンスは部屋の音響と弾き手の好みに合わせた最適なタッチ、音色、響きになるように整調・調律・整音をセットで行なうメンテナンスが理想です。
ですから本来あるべきの定期メンテナンスは、先ず最初に行うのは鍵盤調整から始まるメカニズムの調整が必要です。その調整が済んでから調律を行い最後に音色の粒を揃える整音が必要です。そのため作業時間は定期的なメンテナンスでも最低でも約半日になります、しかし日頃から調整がされていないピアノの場合は2日~3日以上かかる作業になります。
ピアノという楽器は、内部のメカニズムに木とフェルト類を多用しており、それらに絶えず歪みや伸縮が発生し、鍵盤を通じてその複雑なメカニズムを通して、いわばリモートコントロールで打弦する仕組みですので皆様の想像以上に厄介な楽器です。
それらのメカニズムを調律師の手で丁寧に擦り合わせ調整をすればするほど表現力豊かな魅力的な音色のピアノに仕上がります。
ホールのスタインウェイは普段の調律以外に、毎年2日かけて調整作業を行います
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています
資料をご覧になった方の感想
弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田信五
筆者プロフィール
ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付