[ ]ピアノは、なぜ丁寧な調整が必要なのか?
内部に複雑なメカニズムを持つピアノという楽器
グランドピアノの鍵盤、アクション、ハンマー

鍵盤から木とフェルトで構成された複雑で精工なメカニズムを持つピアノという楽器は、天然素材故に素材の収縮や歪みが出るので、それを調律師の手でそれらの修正と擦り合わせ調整が必要です。
これはいかに高級ピアノでも、本来の快適な性能を求めるなら、それらの丁寧な擦り合わせ調整が新品時はもちろん、日頃のメンテナンスでも必要です。
一般的にピアノは音程を合わせる調律の必要性は理解されても、手間がかかるメカニズムの調整(新品で一通りのやる出荷調整で3日間、中古品なら倍以上の作業時間)の必要性を理解されていないので、大概のピアノは新品時から手間(コスト)がかかる調整が省かれています。
調整の必要性とその意味
ピアノは鍵盤からの力をメカニズムを通じて打弦する仕組みですが、演奏者が望むように音を出すには適切な力で鍵盤を叩きその力がハンマーに届き、ハンマーが弦のスイートスポットを正確に叩く必要があります。そのためにはパワーロスがなく、演奏者の意図したように正確に動く必要がありますが、それがピアノの整調の必要性です。
ホールのスタインウェイの定期メンテナンス風景
保守点検 年1回、メカ二ズムを初期化して正常な状態に戻す作業(2日間)

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています
資料をご覧になった方の感想
弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール
ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付






0120-174-016






