[ ]鍵盤(タッチ)は重い方が良いか軽い方が良いか?
調整不良の重いタッチで練習するのは自殺行為
鍵盤のタッチが重めが好きな人と軽めが好きな人があるので、正常な範囲(メーカー設定値)なら好みで選べば良いと思いますが、問題は調整不良の重い鍵盤で練習しているのが問題で、タッチが重いピアノで練習しているとどんなピアノでも弾けるようになると考える方も一定数おられるのも問題です。
鍵盤が重い原因は鍵盤調整ができていないことが多い
大概の重い鍵盤は鍵盤調整が出来ていないので、そのようなレスポンスの悪いピアノで日頃から練習しているといつも力んだ演奏になり、演奏の表現力が劣る(情緒的な演奏ができない)ばかりか、悪くすると腱鞘炎になりピアノが弾けなくなります。
スタインウェイの鍵盤の重さは
適切に調整されたスタインウェイの鍵盤の重さ(タッチ)はS-155~B211までは47gの重さで鍵盤が下がり、20gの重さで上がるように設計されており、セミコンとフルコンサートピアノは低音部が52g~高音部47gになっています。
鍵盤調整が出来ているピアノで練習すると演奏が上手くなる
先生のお宅のピアノの鍵盤(タッチ)が重いので、それと同じように家のピアノも鍵盤(タッチ)も重くして下さい、というご相談も受けますが、大概のホールのスタインウェイは毎年鍵盤調整がされているので軽いはずで、重い鍵盤で練習している人が、本番でこのような調整されたピアノを弾くと日頃の癖が出て力んだ演奏になり、演奏力に対する評価も低くなります。
しかしメーカーにより多少の設定値の違いがありますが、基本的に良く調整されたピアノ(特に鍵盤調整)であれば鍵盤(タッチ)が重過ぎると感じることはなく、弾きやすいピアノになりますので演奏自体も楽しくも、表現力も大きく向上します。
鍵盤調整とは
全ての鍵盤がスムースに動き鍵盤の高さと深さを一律にする作業です
詳しくは下記のリンク先をご覧下さい
可能な限り、よく調整(整調と整音)されたピアノで演奏しよう。
調整が省かれたピアノは大きな音や小さな音が出しづらいので、ついつい力んでピアノを弾くようになりますので、当然ながら表現力の劣った演奏になり、それでも無理して弾いていると最悪、指が腱鞘炎になることもあります。
良く調整されたピアノならば鍵盤(タッチ)は軽く、大きな音も小さな音も自由に出すことができるので自然と表現力豊かな演奏が身に付き、演奏自体も格段に楽しくなるはずです。
お子様にはどんなピアノを選んだら良いか?
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想
構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田 信五 筆者プロフィール
資料内容の詳しいご案内のページへ
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付