ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

鍵盤(タッチ)は重い方が良いか軽い方が良いか?

調整不良の重いタッチで練習するのは自殺行為

鍵盤のタッチが重めが好きな人と軽めが好きな人があるので、正常な範囲(メーカー設定値)なら好みで選べば良いと思いますが、問題は調整不良の重い鍵盤で練習しているのが問題で、タッチが重いピアノで練習しているとどんなピアノでも弾けるようになると考える方も一定数おられるのも問題です。


鍵盤が重い原因は鍵盤調整ができていないことが多い

大概の重い鍵盤は鍵盤調整が出来ていないので、そのようなレスポンスの悪いピアノで日頃から練習しているといつも力んだ演奏になり、演奏の表現力が劣る(情緒的な演奏ができない)ばかりか、悪くすると腱鞘炎になりピアノが弾けなくなります。

スタインウェイの鍵盤の重さは

適切に調整されたスタインウェイの鍵盤の重さ(タッチ)はS-155~B211までは47gの重さで鍵盤が下がり、20gの重さで上がるように設計されており、セミコンとフルコンサートピアノは低音部が52g~高音部47gになっています。


鍵盤調整について解説


鍵盤調整が出来ているピアノで練習すると演奏が上手くなる


先生のお宅のピアノの鍵盤(タッチ)が重いので、それと同じように家のピアノも鍵盤(タッチ)も重くして下さい、というご相談も受けますが、大概のホールのスタインウェイは毎年鍵盤調整がされているので軽いはずで、重い鍵盤で練習している人が、本番でこのような調整されたピアノを弾くと日頃の癖が出て力んだ演奏になり、演奏力に対する評価も低くなります。

しかしメーカーにより多少の設定値の違いがありますが、基本的に良く調整されたピアノ(特に鍵盤調整)であれば鍵盤(タッチ)が重過ぎると感じることはなく、弾きやすいピアノになりますので演奏自体も楽しくも、表現力も大きく向上します。

鍵盤調整とは

全ての鍵盤がスムースに動き鍵盤の高さと深さを一律にする作業です
詳しくは下記のリンク先をご覧下さい

№1、全ての調整の土台、鍵盤調整





 

可能な限り、よく調整(整調と整音)されたピアノで演奏しよう。

調整が省かれたピアノは大きな音や小さな音が出しづらいので、ついつい力んでピアノを弾くようになりますので、当然ながら表現力の劣った演奏になり、それでも無理して弾いていると最悪、指が腱鞘炎になることもあります。

良く調整されたピアノならば鍵盤(タッチ)は軽く、大きな音も小さな音も自由に出すことができるので自然と表現力豊かな演奏が身に付き、演奏自体も格段に楽しくなるはずです。

お子様にはどんなピアノを選んだら良いか?

ピアノの調律とメンテナンス

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  
浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中国でピアノを作るのは極端な元安だから№2

中国の通貨の元の為替レートが極端に安いこと

経済学者の高橋洋一 氏によれば、為替の理論数値は簡単で双方の国の通貨発行量の割り算で出る
そうで、ちなみに円のドルに対する理論数値は1ドル120円だそうで、この理論数値に比較して円安、
円高ということになるそうです。

共産主義国家ならではの固定相場制

唯一、中国の元は共産主義なので事実上固定相場制で元高、元安という言葉はなく、500%~700%の元安に固定されているそうです。今、トランプ関税が世間を騒がせていますが、この理論からすると中国に対しては500%の関税をかけて本来の取引なるようです。
この中国の極端な元安政策のせいで、世界中に安い中国製品が溢れているようで百均のビジネスも成り立っているようです。

世界のピアノの大半が中国製

今では全てヨーロッパ製(本国)で作られているピアノは、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ファツィオリ、ペトロフ等の限られたブランドでかなりの高額になりますが、一言にドイツ製、日本製と云っても事実上中国で部材として生産して本国に輸入、この場合の表記はドイツ製、日本製と表記ができ、全面委託生産された場合は中国製と表記されるのが業界ルールです。

この為替レートだと日本で200万円で購入できる中国製ピアノは、中国では一千万円以上することになります。

純ヨーロッパ製ピアノの魅力


極上のペトロフピアノの中古アップライト2台が入荷しました

 

中国上位3社の生産状況

№1 広州 パールリバー 国営     年間生産台数 約8万台
№2 杭州 ヤマハ    外資(日本) 年間生産台数 約5台台
№3 ハイルーン     民営     年間生産台数 約4万台



日本のピアノ愛好家の皆様にご挨拶

現在、ドイツでのピアノ作りは非常に高コストになっており、ピアノ愛好家の皆様に、リーズナブルで高品質のピアノを提供するために、思い切って2003年より中国にドイツの製造ラインを移築して製造することを決断しました。

試行錯誤の末、今では何とかMADE IN GERMANYの品質を保つことができるようになり、お陰で高いコストパフォーマンスという観点からも、地元ヨーロッパのピアノ愛好家の方々からは、以前にも増して高いご支持を得ており、日本の皆様にもリーズナブルな価格でヨーロッパのピアノを提供できることになりました。


フォイリッヒ CEO Ernest Bittner
オーストリア、ウイーン本社から

お勧めブランド フォイリッヒ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  
浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


純ヨーロッパ製ピアノの魅力

今では純ヨーロッパ製ピアノは極めて少数

今では純ヨーロッパ製(全てヨーロッパで製造)はスタインウェイ、ベーゼンドルファー、ファツィオリ、ペトロフ位で極めて少数になっています。

ヨーロッパでラーメンを食べると3千円、おにぎり一つが9百円位と高額のようですが、これはピアノ作りも同様でコスト増で価格も以前の3倍位の高価格になっていますで、余程、魅力的でないと売れません。

ピアノの構造はどこも同じで大した違いはないと思いますが、楽器としての魅力の違いは何処から生まれるのか?ということを少し解説したいと思います。

今のピアノ作りは中国が主流

今のピアノ作りの主流は中国で、ここでは日本製の最新の機械でピアノが作られ、究極に合理化されたピアノ作りが行われ、さらに中国の通貨の元が意図的に500%以上の元安(為替レート)なので、今ではヨーロッパも日本のメーカーもコストを考えると主に中国でピアノを作りをしています
部材で本国に輸入すれば本国製の表示、全面委託すれば中国製の表示になります

中国上位3社の生産状況

№1 広州 パールリバー 国営     年間生産台数 約8万台
№2 杭州 ヤマハ    外資(日本) 年間生産台数 約5台台
№3 ハイルーン     民営     年間生産台数 約4万台

昔ながらの職人が作るヨーロッパのピアノ作り

職人が手作りで作るピアノは、今の時代では極めて生産効率が悪いのですが、手間暇かけて作られたピアノは、楽器として重要な音色や響きが良く、そのあたりを重要視する方には魅力的です。

例えていえばスシローの寿司と寿司屋の大将が握ってくれた寿司ほどの違いあり、同じ寿司でも食べてみると違いがわかりますが、ピアノの場合は弾いてみると違いを体感できると思います。

極上のペトロフピアノの中古アップライト2台が入荷しました


チェコのカレル橋にて




筆者が撮影したペトロフのピアノ工場

屋外でゆっくり自然乾燥された木が工場に入ります

工場内では製造ラインが流れず1台1台固定して作業

アップライトピアノ作りも同様に1台1台制作されます

塗装も吹き付け塗装

ピアノの足も手づくり











ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  
浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ