ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの最大の問題点は調整が理解されていないこと

調整の重要性が理解されていない

メーカー幹部や業界関係者、ピアノ講師の方も調整や整音の重要性を理解されていないので、出荷前(納品前の調整)に新品でも3日間(中古ピアノは1週間以上)ほどかかる調整をやる習慣がないこと、さらに納品後のメンテナンスも調律だけで済まされていることです。

ほとんどのピアノが本来の性能を発揮していない

ですから、せっかくの高級ピアノも新品時から本来の性能の70%位しか性能を発揮せず、その後のメンテナンスも調整が省かれ調律だけで済まされるので、ますます音も悪く弾き難いピアノになっていきます。


ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器です

ピアノは鍵盤を含め内部に木とフェルトで構成された複雑なメカニズム持ち、鍵盤を通じてリモートコントロールで演奏する楽器です。木やフェルトと云った自然素材は必ず伸縮や歪みが出ますので(新品時は特に顕著)この伸縮や歪みを調律師の手で丁寧に擦り合わせ調整をする必要があります。これをやらないといかに高級ピアノであれ、むしろ無垢材を使用している高級ピアノほど本来の性能を発揮しません

ピアノ講師の方からヤマハのC6Xが弾き難いとご相談がありました


複雑なメカニズムを持つピアノ内部(写真はスタインウェイのアップライト)




複雑なメカニズムを持つグランドピアノのアクション(写真はスタインウェイ)


最近では高級(高額)ピアノのスタインウェイですら、幹部の理解不足からスタインウェイ・ジャパンが行う出荷調整は5時間(本来は3日間が必要)に制限されており、ヤマハ、カワイの高級グランドでもメーカーが行う出荷調整は2時間半~最大8時間になっていますので、性能を大切に考えると足らずは個々の販売店でやるしかないのですがそれもありません。

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に、弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ