[ ]出荷調整2日目
昨日の続きディアパソンDR-300出荷調整
10.ハンマーのポジション(弦合わせ調整)が
決まったので、その真下にある
サポートという部品の
位置調整(サポート合わせ調整)です。
1つずつ真下にくるようにネジを締め直したり紙を貼ったりして88鍵分調整します。
11.バックチェック合わせ調整。
向きを揃えたりワイヤーを曲げハンマーとピッタリに噛み合うように88鍵分調整します。
12.黄色いローラーにテフロンパウダーをすり込みます。
テフロンパウダーをすり込むことによって、鍵盤をゆっくり押し下げる時、
キュッキュッという雑音の解消と、連打に必要な部品の出し入れがスムーズになります。
13.ジャック前後調整
14.ジャック高さ調整
ピアノの土台は鍵盤ですが、アクションの土台(基礎)となるジャック、
この部品の前後高さ調整がこれから行なうすべての調整に関わり基準となるので慎重に行ないます。
15.先ほどのジャックという部品の動くタイミングを揃えるハンマー接近調整。
タッチもそうですが音の輪郭もかなり変わります。
16.ドロップ調整
計2回行ないますが、まずはハンマー接近調整後の
ハンマーが落ちる量を1つずつ測って調整していきます。
17.鍵盤の深さ(沈む量)調整。
白鍵の沈む量を全て10mmに調整します。
18.ハンマーと弦との距離を決めるストローク(打弦距離)調整
凸凹のハンマーの並びを一直線に揃えます。
19.黒鍵の深さ調整
白鍵を押し下げた時のアフタータッチ量を覚え
黒鍵も同じ量(または少し少なめ)に合わせていきます。
20.打弦後のハンマーがストップする位置を15mmに設定(ハンマーストップ調整)
アクションを本体から出してハンマーのストップが凸凹にならないよう
ワイヤーを曲げて1つずつ15mmに調整します。
21.スプリング調整
ジャックという部品をスムーズに定位置へ戻してくれる役割。
ただし適切なスプリングの強さに調整しないと繊細なピアニッシモや
トリルはもちろん同音連打も出来なくなるのでとても重要な調整です。
22.ダンパー調整
弦の振動を止める、つまり音を止める役割のダンパー、
ダンパーのかかるタイミングの調整(ダンパーかかり調整)と、
ダンパーが全て揃って弦から離れ、そして弦に同時に到着するように
合わせるダンパー総上げ調整
仕上がりはこんな感じです。
⇒ダンパー総上げ調整後
23.ダンパーペダル量の調整
ペダルの踏み込み量を、鍵盤の深さの量との兼ね合いで調整します。
24.ダンパーストップレール調整
ダンパーが上がる際にバーの高さを調整してこれ以上上がらないように制御します。
たくさん隙間があると勢いよく上がり過ぎて指にコツコツと衝撃が残るので
低音から高音部まで適切な量に調整します。
25.ソステヌート調整
ソステヌートは真ん中のでペダルです。
特定の鍵盤を押し下げたままソステヌートペダルを踏むと、その音だけ伸ばすことが出来ます。
あまり使われませんが、時に必要な場合もありますので調整します。
→ソステヌートの仕組み
今日はここまで。
整調が終わったので、あとは調律と整音で完了です。