ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

お客様からみた中国のピアノ事情

以前、中国の大連から弊社に来店され、国産の中古ピアノをグランドを含め5台も購入されたお客様、ちなみに奥様は音大の准教授です。

購入したピアノは、たぶんご自身のピアノを含めお弟子さんにも販売されるのではと思いました、尚、お支払は現金(ピン札)一括払い頂きました。

お二人のお話によると、中国にはまだ調律師が少ないようで、弊社の三木君の調整の説明を熱心に聞いてくれ、大連まで来てくれるといくらでも調律の仕事を紹介するし、料金の方も日当5万円と顎脚付き(宿泊、交通費つき)でOKとのお話で、お客もいくらでも紹介しますとのことでした。






ピアノは日本から輸出すると中国に35%の関税を取られ、逆に中国から日本へのピアノの輸入は関税がゼロなので、不公平関税になっています。

つまり世界最大市場の中国でピアノを販売するには、輸入関税がかからない中国国内でピアノを生産するしかなく、一部の超高級ブランドを除けば、日本やヨーロッパのメーカーは、関税がかからない中国でピアノを生産して主に中国国内で販売し、他は半製品の部材を含めて輸入して自社ブランドで国内は販売はもちろん海外にも輸出するような時代になってきています。
 
そのような事情を知っている中国の人には少々割高でも、昔、日本の浜松で生産された純日本製(中古ピアノ)に人気があるようです。
 
たとえばヤマハは既に中国の杭州ヤマハでピアノを大量生産しており、カワイやヨーロッパのメーカーは自前の工場は持たず、中国のメーカーで委託生産されています。
 
逆に日本のピアノ市場は毎年の縮小に伴いメーカーの国内の販売網も縮小してきていますが、 弊社は販売台数は少ないですが、性能を大切にお考えのお客様を対象に1台1台、丁寧に調整してから全国にお届し、同様のメンテナンスを行うように心がけています。

知っておきたい生産国表示の業界ルール



 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 
 

 

 

 

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ