[ ]ピアノの定期メンテナンス
今回出向いたのは、四国、愛媛でのメンテナンスで、ピアノはファツィオリF183、スタインウェイC(セミコンサート)、ヤマハC1を1泊2日で行いました。 三木ブログより
ピアノの定期メンテナンスは、整調・調律・整音の3点セットです。
ファツィオリピアノ F183
弦楽器はチューニング(調律)が必要なことはみなさんご存知だと思います。
ピアノも弦楽器ですが、それだけではなく、鍵盤を押すとアクションが動きハンマーで弦を叩く、いわば打楽器でもあります。...
この打楽器であるアクションメカニックを一つずつ精密に調整することを整調(せいちょう)といいます。
そして弦を叩くハンマーフェルトの弾力、つまり音色の硬さを隣同士88鍵揃えていく調整を整音(せいおん)といいます。
実はこの整調と整音こそがピアノの本来のポテンシャル(性能)を引き出してくれるのです。
例えばコンサートホールのスタインウェイは年に1度丸2日間かけてメンテナンス(保守点検)を行ないます。1時間調律をして残りの15時間は整調と整音にあてます。それだけ整調と整音はピアノにとって重要なのです。
それでも一般家庭のピアノはなかなか丸2日間はかけれないと思いますので、少なくとも半日以上かけて整調・調律・整音の3点セットを行なっていくと、どのようなピアノでも見違えること性能アップしてきますので、くれぐれも調律だけの手抜き(格安)メンテナンスにはお気をつけください。
お薦めブランド スタインウェイピアノ
コンサート日記
FAZIOLIと世界三大ピアノとの違い
※ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
ピアノの性能で一番誤解されているところ、それは良く調整されたピアノなら安価、高価に関わらず、粒の揃ったピアニシモが簡単に出せ、大きな音も力むことなく出すことができるということです、しかし今は高級ピアノを含め大半のピアノの調整が省かれています。
ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。
グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分