ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの性能は調律師の技術と情熱で決まる

高松国際ピアノコンクール会場にて



「ピアノの性能は調律師の技術と情熱で決まる」と最近は確信を持つようになりました。

ヤマハ、カワイのプレミアムシリーズ、スタインウェイ等、高級グランドピアノを購入されても、ご不満のご相談をよく受けます。

タッチが重く弾いても空回りしているよう、整音をしてもらったら針を刺し過ぎで音がスカスカになった等のご不満が多いのですが、これは全て調律師の責任です。

例えばハンマーに針を刺し過ぎると音がスカスカになりますが、調律師の回答は「大丈夫です、硬化剤で対応します」とのことだったようですが、これだと折角の高級ピアノが硬化剤の音になってしまうので、こうなるとハンマー交換しか方法はありません。

メーカーにクレームを入れ、浜松からそれなりの金額を出費してメーカーから上級な調律師に来てもらったが不満が解決しなかった等の話も耳に入ってきますが、このような現状では、ユーザーは何を信じて良いのかわからなくなります。

弾いて気持ち良いピアノに仕上るには、手間はかかっても基本を大切に順番通り丁寧に1台1台仕上げるしか方法はなく、そうすれば仮に安価なピアノでも弾いて気持ちが良いピアノになります。






 
無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ