ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノのメカニズムを知らないと性能は語れない

ピアノは鍵盤を通じてリモートコントロールで演奏される

ピアノの性能(特に表現力)語る時、メーカーやブランドで良し悪しを語られることが多いのですが、ほとんどの方が理解されていないこと、それはピアノという楽器は鍵盤からリモートコントロールで演奏する特殊な楽器だということです、考えてみれば当たり前のことですがこの点が全くの理解不足です。

丁寧な調整をしなければ表現力の劣るピアノになる

歯に例えれば、歪んだ歯を矯正して噛み合わせ調整をすると食べ物が、力まず軽く噛めるのと同じで
ピアノの主なメカニズムは、伸縮や歪みが生じる木とフェルトで構成されているので、これを歯と同様に人の手で修正と丁寧な擦り合わせ調整が必要です。
これが省かれるといかに高級ピアノと云えども演奏者の思うような演奏は不可能です。


スタインウェイとヤマハ、カワイの性能差


アップライトピアノの打弦メカニズム



グランドピアノの打弦メカニズム


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  
浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ