[ ]鍵盤(タッチ)は重い方が良いか軽い方が良いか?
重めが好きな人と軽めが好きな人があるので、正常な範囲(メーカー設定値)なら好みで選べば良いと思います。
重い鍵盤で練習しているとどんなピアノでも弾けるようになると考える方もおられるので難しいのですが、重い鍵盤は大概は鍵盤調整が出来ていないのでメーカー設定値以上に重くなっています。
コンクール等で弾くホールのスタインウェイは、或いは先生のお宅のピアノの鍵盤(タッチ)が重いので、それと同じように家のピアノも鍵盤(タッチ)も重くして下さい、というご相談も受けます。
しかしメーカーにより多少の設定値の違いがあり、また個人の好みの問題もありますが、基本的に良く調整されたピアノであれば鍵盤(タッチ)が重過ぎると感じることはなく、弾きやすいピアノになりますので演奏自体も楽しくも、表現力も大きく向上します。
実はスタインウェイの鍵盤(タッチ)は世界的にも軽いピアノです。
正常なスタインウェイの鍵盤の重さ(タッチ)は、S-155~B211までは47gの重さで鍵盤が下がり(ダウン)、20gの重さで上がる(アップ)するように設定されており、これは世界的にも一番鍵盤(タッチ)が軽い部類のピアノです。
ただホールのピアノは十分な調整(整調・整音)がされていないか、或いは管理担当者の認識不足(温度と湿度管理が不十分)が原因で、不調(調整が崩れ、結果鍵盤が重く弾きづらい状態)になっていることもあります。
重い鍵盤(タッチ)のピアノは、基本的に調整不良のピアノである場合がほとんどです。
いかなるピアノも、十分な調整を施し空調管理を上手くやると鍵盤に無理な抵抗がないので鍵盤(タッチ)が軽く、表現力豊かなピアノになるはずです。
可能な限り、よく調整(整調と整音)されたピアノで演奏しよう。
調整が省かれたピアノは大きな音や小さな音が出しづらいので、ついつい力んでピアノを強く弾くようになりますので、当然ながら表現力の劣った演奏になり、それでも無理して弾いていると最悪、指が腱鞘炎になることもあります。
良く調整されたピアノならば鍵盤(タッチ)は軽く、大きな音も小さな音も自由に出すことができるので自然と表現力豊かな演奏が身に付き、演奏自体も格段に楽しくなるはずです。