ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの性能(タッチや音色、表現力)は調整次第です

スタインウェイの表現力が10ならばヤマハは3か4

過去のピアノ日誌で「ピアノの性能差は価格差ほどない」という趣旨を書いたところ、あるピアニストの方から強い反論を頂きました。

「いろいろなホールでの演奏経験からすると、スタインウェイの表現力が10あるとするとヤマハの表現力は3か4しかないので、スタインウェイとヤマハでは性能差が歴然としている」ということでした。

スタインウェイに比べヤマハ、カワイが劣る理由

大概のホールのスタインウェイはコンサートごとの調律の他に、1年に1回保守点検という名称で2日間かけて調整(費用は10万円以上でホールが負担)を行いますが、ヤマハ、カワイはホール側も利用者がメンテナンスをやれば良いという考えなので、コンサートでも調律だけで済まされるので、どんどん表現力の劣るピアノになるわけです。

逆に言えば、ヤマハ、カワイと云えども、毎年、スタインウェイ並みの調整を行えば国際コンクールの選定ピアノを見てもわかるように、そんなに劣るとは思えませんし家庭のピアノでも同じことが言えます。

スタインウェイの2日間の保守点検の様子








ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  
浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




 
 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ