[ ]安価でも高級ピアノより魅力的なピアノなる話
先生がドイツの高級ブランド、ベヒシュタインを使っていて先生から同じベヒシュタインを強く勧められたので地元の特約店でベヒシュタインを試弾されてから弊社に来店された方がおられます。
弊社でドイツの老舗ブランドのフォイリッヒ(中国で委託生産、約206万円)を試弾されて、先生のベヒシュタインよりも弾いて気持ちが良いということでフォイリッヒを購入頂きました。
相当な価格差があっても丁寧に調整をすると、調整が不十分な高級ピアノより弾いて気持ちが良いピアノになるというお話です。
納品されたフォイリッヒ
丁寧な調整で初めて快適なピアノになる
弊社ではこのような例が他にもありますが、これはピアノ自体の優劣というよりも調整による性能差だと思います。
たとえ安価なピアノであっても丁寧な調整で、調整が不十分な高級ピアノより弾いて気持ちが良いピアノに仕上がるということを販売の現場にいると良く感じることです。
お勧めブランド フォイリッヒ
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想
構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田 信五 筆者プロフィール
資料内容の詳しいご案内のページへ
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付