ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

コンクールや受験対策には良く調整されたピアノで練習しよう

高級、安価、新品、中古品、いかなるピアノであれ調整ができていないピアノは、力を入れないと大きな音が出ませんし、ピアニッシモも出すづらくなるので、表現力豊かな演奏ができません。

日頃、調整ができていないピアノで練習していると必然的に力んだ演奏が身につき、本番で良く調整されたピアノを弾くと審査員には荒っぽい演奏、すなわち表現力が劣る演奏と判断されます。

本番の良く調整されたピアノならば力まなくても軽く叩くだけでも十分に鳴りますし、ピアニッシモも音色の粒が揃い綺麗に出すことが出るので、日頃から良く調整されたピアノで練習しておかないと、肝心の本番で十分な実力を発揮できません。

ピアノの調整とはメカニズムの歪みを修正し擦り合わせ調整して鍵盤からの力がハンマーにロスなく伝わり、弦のスイートスポットを正確に叩くようにすることです。

 

歯の治療に例えると、歪んだ歯を矯正してから嚙み合わせ調整すると軽い力で物がよく噛めるのと似ています。

ピアノの性能は丁寧な調整で決まります

ピアノは、鍵盤を通じてリモートコントロールで打弦するという構造を持った楽器です。


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に


大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ