ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

最高級ピアノまで調整が省略化され本来の性能を発揮していない

ピアノは丁寧な調整で初めて本来の性能を発揮する

ピアノは鍵盤から主に木とフェルトで構成されたアクションというメカニズムを通して打弦するという特殊な楽器です。それら自然素材は伸びたり縮んだり歪んだりするので、それらを人の手で修正し擦り合わせ調整する必要があります。これが調整(整調)と呼ばれる作業です。
 

機械化できないピアノの調整作業は人件費の塊

しかしピアノの調整作業は効率が悪く、順番通りに当たり前のことを当たり前のようにやる地味な作業の連続ですので、いくら技術が進歩してもAIや自動化ができず、調律師の手でやるしかないので人件費の塊です。

調整にかかる時間は新品で3日間(24時間)が必要

ピアノの調整は時間をかけて調律師が行うしかないのですが、新品ピアノで手慣れた調律師でも一通りの出荷調整でも3日間の作業時間が必要で、これが中古品になると1週間以上の作業時間になり、効率重視の現代の常識からするとあまりにも非効率な作業なので、今ではメーカーによる調整にかける時間は高級ピアノのスタインウェイで5時間、ヤマハのグランドで2時間半といったところなので、性能を大切に考えると残りは販売店で調整を行うしかありません。

ピアノは丁寧な調整で表現力が大幅に向上します

高級、安価、新品、中古品に関わらず丁寧な調整で、いかなるピアノであれ、ピアニシモも綺麗に出せて大きな音も無理なく出すことができる、いわゆる唄うように弾けるピアノになり、弾き込んでも腱鞘炎になりません。

弊社独自の調整で音色・タッチ・表現力が大幅に向上します


浜松ピアノ店独自の出荷調整 №1












ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に、弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ