ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの調整は超アナログの世界です!

デジタル技術はコピペで簡単に再現(真似)できますが、究極のアナログ技術はコピペが不可能で、ピアノという楽器の調整やメンテナンスも同様に超アナログの世界なので簡単には真似ができず、精密調整を体得するには繰り返しの長い年月が必要です。

調律師の仕事は超アナログ技術です

ピアノは鍵盤やアクション部分に使われている木やフェルト類の部品だけでも約6000個と云われていますが、自然素材故に必ず個々の部材の伸縮や歪みが出てきますので、これを調整するには機械ではできません。

木とフェルトを多用したピアノの複雑なメカニズム






この複雑なメカニズムを一定の方向性とバランスを保ちながらの、調律師の手で一つひとつ歪みや伸縮を修正しながら最適な擦り合せの調整をしないと、いかなる高級ピアノであれ本来の性能を発揮しません。

京都の伝統工芸等と同じで、精密調整が出来る調律師を育てるには繰り返しの訓練に長い年月がかかるので採算が合わないので、精密調整ができる調律師の数も極端に少なく、余分なコストもかかるので高級ピアノも含め大概のピアノの調整が省かれていることをご存じでしょうか?

木に埋め込まれたピンも人の手できちんと揃える必要があります


鍵盤に開けられた穴も一つひとつ最適化する必要があります


ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています


 資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 

筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ