[ ]ピアノの整音は調律師の感性が重要です
音色を決定するハンマーの整音(弾力調整)作業

整音は調律師の感性が求められます
ピアノの最後の仕上げがこの整音(ハンマーの弾力調整)ですが、硬いハンマーで叩くときらびやかな音色、悪くするとキンキンした音色になり、柔らかくするとソフトな音色、悪くすると鳴りが悪くなり、この作業はあまりやり直しができないので(最悪はハンマー交換)慎重な作業が求められます。
調律師はピアノ愛好家が好ましい
これは数値で測ることができないので、調律師の高い感性が求められますが、これには調律師自身のピアノ演奏歴がある人ほど、音色に対する感性が高いように思います。なぜなら長くピアノを弾き続けてきた人は意識が拡大してきており、少しの音色の違いも敏感に感じますので、やはり整音はピアノ愛好家の調律師の方が優れているように思います。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています
資料をご覧になった方の感想
弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール
ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付






0120-174-016
