ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

鍵盤が上がってこない、鍵盤が重い原因

鍵盤が上がってこない、鍵盤が重い、最近立て続けにこういった内容でメンテナンスのご依頼をいただきましたので、その鍵盤が上がってこない、重い原因とその対処方法をYouTube動画にしてみました。

 

 













 

 

というわけで、こちらが本編です。

「鍵盤が上がってこない、あるいは重い原因」

ご家庭のピアノの鍵盤もぜひチェックしてみてください。


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


鍵盤のウェイ調整(鉛)調整の実例のご紹介

鍵盤のウエイト調整の実例をご紹介します 

今回グッドなタイミングで、「トリルをするのに鍵盤が重くて出しにくい」というお悩みを持つお客様に、撮影の許可を得て、鍵盤ウエイト調整の一連の作業と実際の現場の様子を交えて動画を作ってみましたのでご紹介します。

 

下記の動画で実例をご紹介しています

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


鍵盤の重さ(ウェイト)調整をしませんか!

鍵盤が重くて困るというご相談をよく頂きますが、鍵盤が必要以上に重たいと必然的に力んだ演奏になります。

しかし鍵盤やアクションの調整がきちんと調整されていないとそれが原因でたくさんブレーキがかかり鍵盤が重くなっていきます。

スタインウェイのようにもっと鍵盤の重さを均一に揃えたいという方に鍵盤のウエイト(鉛)調整をお勧めします。

鍵盤にはウェイト調整のために写真のように鉛が埋め込まれています

国産ピアノは鍵盤の裏に線が引かれて一律に鉛が埋め込まれていますが、1千万円クラスの高級ピアノは鍵盤ごとにウェイト調整が行われているので、鍵盤の重さが一律になり弾き易いのですが、これと同じようにするのがウェイト調整です。



弊社のウェイト(鉛)調整作業を動画でご紹介しています



ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ