ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

世の中のほとんどのピアノは半分ほどしか持てる性能を発揮していません №3

整調(所要時間24時間以上)が完了してから初めて、調律と整音の順で作業をします。

調律
約230本の弦を引っ張り正しい音の高さに合わせる調整(所要時間1時間~1時間半)
お馴染みの調律シーン


整音
弦を叩くハンマーフェルトの形状を整え、弦との噛み合わせや、針を刺して弾力を整え、全てのハンマーの音色の硬さを揃える調整(所要時間2時間以上~)

ハンマー整形

整音シーン


最後に雑音・共鳴・各ペダルチェックを行って出荷調整が終了します。

ピアノの性能を大切に考える弊社が、なぜ整調の重要性を機会あるごとに主張するか少しご理解頂けたかと思います。

ピアノの性能にとって大切な丁寧な整調や整音ですが、効率重視の現代は、一千万円を超えるあの世界の高級輸入ブランドでさえも、手間(コスト)がかかる整調がかなり省かれてきているので、一千万円以下のピアノなら尚更です。

ピアノの調律とメンテナンス

中古ピアノのメリット・デメリット

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


世の中のほとんどのピアノは半分ほどしか持てる性能を発揮していません №2

№2 鍵盤調整の次はアクションやダンパーの調整です、アクションは構造が複雑ですし、ダンパーもハーフペダルが使えるくらいにまで調整する必要があります。

ダンパーペダル
ダンパーペダルは、オン・オフならば特に問題ありませんが、少し効かせたい場合は(ハーフペダル)、調整不良ですとダンパーが効くところと効かないところが出できますし、タッチも不揃いが問題になります。

  サポート合わせ調整


弦合わせ走り調整

ジャックの高さ調整

ダンパー総上げ調整


ダンパー調整

ハンマー接近調整

ハンマードロップ調整


このような調整を他にもたくさんやっていきますので、かなりの手間がかかりますが、性能は確実に向上、弾いて気持ちの良いピアノになります。

ピアノの調律とメンテナンス

中古ピアノのメリット・デメリット

弊社でピアノを選ぶメリット

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


新品でも7割、世の中のほとんどのピアノは半分ほどしか持てる性能を発揮していません。

過激なタイトルですがその根拠は、本来の調律の意味は整調・調律・整音の3つの要素が含まれていますが、ほとんどのピアノが新品時から調律だけですまされ整調が全く行われていないことが、本来の性能を発揮させていない理由です。

整調とは
演奏者の指の細かい動きを、鍵盤を通してロスなく、正しく弦の最適な位置をハンマーで叩くように調整し、鍵盤からハンマーまでの動きを全鍵揃える調整(所要時間24時間以上)


たとえば弊社が納品前に行う出荷調整は一連の作業に新品で3日間をかけますが、本来はピアノという複雑な構造を持った楽器はそれが普通のことです。

最初に十分な出荷調整を施したピアノなら、約半日かける定期メンテナンスで、簡単な整調を行った後に調律をして、最後に音色の粒を揃える整音で快適なピアノを維持できます。

今回、弊社が行う一連の出荷調整(納品前に行う整調・調律・整音)を様子を3回に分けてご紹介します。

№1 先ずは1日かかる鍵盤調整から始めます

調整は必ず土台部分から始めて、上に上にと作業を進めていきますので、先ずは土台となる鍵盤を載せている筬と棚板の遊びを無くすことから作業を進めますが、この鍵盤調整だけで新品で1日かかりますが、中古品ならそれ以上の時間がかかります。

作業の前に鍵盤の下掃除から始めます。

ベッティング・スクリューで調整して、棚板と筬(おさ)の無駄な隙間を無くして、鍵盤からの入力ロスを無くします。




フトントキーピンと鍵盤バランスピンを磨きます。


フロントキーピン並び調整


鍵盤バランスキーピン並び調整


鍵盤バランスホール調整


鍵盤バランスホール調整


鍵盤高さ調整


白鍵高さ調整

 
ご覧頂いた通り特別な技術ということではなく、当り前のことを当たり前にやっているだけですが、この鍵盤整調をやるだけでも弾き易いピアノになることは容易にご理解頂けると思います。
  
   中古ピアノのメリット・デメリット
 

当店でピアノを選ぶメリット

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ