ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

優秀な調律師が育っていない裏事情

日本経済新聞のデジタル人材優遇の記事



AIとかコンピューターのプロミングが出来るデジタル人材には初任給を2割アップして年収も勤続数年で高額支給するという内容の記事が日経新聞の1面に大きく掲載されていました。

逆に究極のアナログ人材の一つがピアノの調律師ではないかと筆者はこの記事を読んで思いました。

優秀な調律師を育てるには10年の年月が必要です

たとえば宮大工は一人前のカンナがけが出来るまでに10年かかると云われますが調律師も同様です、ピアノの調律はできても手間がかかる肝心の整調(調整)が早く正確にできるようになるには、やはり10年近くの下積み期間が必要のように思います。

下記の越智氏の話では、最初に入社した松尾楽器さんではダンパー調整を3ヶ月をやらされたという話を聞きましたが、ダンパーもオン、オフなら簡単ですが、ハーフペダル、クオーターペダルを使うのであればダンパーの精密調整が必要になります。

調律師 越智晃氏のご紹介


アナログ人材の代表の調律師は、本来は修業期間でも給与の保証が必要ですから雇う方も相当な負担になります。

ですから浜松にあるヤマハ、カワイの調律学校は期間1年で卒業、年間の授業料も全寮制で400万円ほどと高額ですが、1年で調律だけを覚えてところで卒業して、一人前としてすぐに外回りの有料調律に回っていますので実際の成長(調整)の下積の基礎研修期間はありません。

しかしアナログの技術、特にピアノの調整は研修で身に付くものではなく、調整は何年もの地味な基礎訓練を積み重ねるしか体得できないので極めて効率が悪く、さらにヤマハ、カワイの経営幹部も調整の重要性を理解していないので、てっとり早くお金になる調律を重視して、作業効率の極めて悪い調整ができる調律師が育っていません。

また仮にメーカーに育てる気持ちがあっても、大概の若い人は長い地道な修業期間を嫌がってすぐに辞めていくので、余程、音楽やピアノという楽器が好きで、地味な精密調整も好んでやるような人でないとこれからの調律師には向かないようにも思います。

さらに言えば、仮に充分な修行期間を経てせっかく調律全般(調整・調律・整音)の技術を身につけても、肝心のピアノユーザーさん自体も、その技術力に十分な価値を見出さないので低評価となり、他の一般の仕事に較べても低賃金労働になります。


しかしながらアナログピアノは、いかに高級ピアノでも優秀な調律師の技術と情熱がないと本来の性能を発揮しないということを、ヤマハ、カワイさらに最近の高級ピアノのスタインウェイさえも経営者が良く理解してないのが問題です。


弊社独自の出荷調整を動画でご紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ