ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

純ヨーロッパ製のピアノは湿度の高い日本には不向きか?

純ヨーロッパ製ピアノは音が自然で良く伸びる

表題のことをセール―スマンが良く口にしますが、たとえ国産のピアノでも木材は全て輸入材ですし、輸入、国産を問わず高級なピアノほど自然素材(無垢材等)を多く使うので温度や湿度といった環境の変化には敏感ですが、その分、音が自然で良く伸び、音色や響きに趣があります。

純ヨーロッパ製は屋外で自然乾燥させた木材が使われる

純ヨーロッパ製ピアノは、使用木材も屋外で数年の自然乾燥を経て使われますが、量産ピアノは、工場内で短時間で人工乾燥した木材(響板等)が使われるので、木材の細胞を痛めて楽器の命である響板の寿命も縮める可能性もあります。

純ヨーロッパ製ピアノは高価になる

高コストになるので販売価格も高く、現在はグランドに比べ絶対単価の安いアップライトの製造は困難になってきています


極上のペトロフピアノの中古アップライト2台が入荷しました

 

スタインウェイの極上のアップライト(中古品)が入荷しました!


屋外で自然乾燥された木材が使われる純ヨーロッパのピアノ(ペトロフの工場にて)

一般的な量産ピアノは工業化に適した伸縮や歪みが少ない積層材等や人工素材を多用して大量生産されるので、均一で安定した品質という意味では良いのですが、天然素材を使う純ヨーロッパ製ピアノに比べると、音の伸びや音色、響きと云った楽器としての魅力は乏しくなります。

積層材が使われた鍵盤蓋(ヤマハ)


無垢材が使われた鍵盤蓋のヨーロッパのピアノ(ペトロフ)


積層材の支柱(ヤマハ)



無垢材の支柱のヨーロッパのピアノ(ペトロフ)



ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ