[ ]ピアノという楽器の問題点と解決策は?
リモートコントロールで打弦する楽器ということが理解されていない
ピアノという楽器は鍵盤からアクションを通して打弦するという、いわばリモートコントロールで打弦するという他の楽器にはない特異性を持っています。
しかもそのメカニズムは自然素材で構成されている故に、いかなる高級ピアノでもメカニズムの部品に必ず伸縮や歪みを生じます。
せっかくの高級な新品ピアノでも鍵盤を叩く力が、打弦メカニズムの伸縮や歪みで上手く伝わらないので鍵盤も重くて演奏者の意図したようにも弾けず、いわゆる表現力の劣るピアノになり音色も悪くなります。これが中古品ともなるとさらに悪く状態は悪くなります。
この問題を解決するには、展示ピアノも含め納品前に販売店で複雑なメカニズムをひとつひとつを修正して擦り合わせ調整をしてやる必要があります。
メーカー自身が調整の重要性を理解していない
しかし私の知る限りでは有名ブランドのヤマハ、カワイ、スタインウェイの経営者も調整の重要性についての認識が希薄です。
しかも調整作業時間は新品で3日、中古品ならその倍以上がかかるので生産性が極めて悪く、経営者から見ると無駄の権化のように見えるようです。
大半のピアノの調整が省かれているのが問題です
なので上記メーカーの展示場のピアノはもちろん、納品されるピアノも納入後のメンテナンスも調律だけで済まされるので、これでは弾けば弾くほどさらに弾き難く表現力が劣るピアノになりますが、メーカーではもっぱらイメージ戦略で販売しているようにしか見えません。
自己防衛のために調整の重要性を理解しておく必要があります
同型の高級ピアノでも調整されたピアノと調整されていないピアノでは性能的には20~30%の性能差が生じますので、ピアノの性能を大切にお考えの方は、自衛策という観点からもピアノという楽器の特異性と問題点を十分に理解しておく必要があります。
逆に安価なピアノでも丁寧な調整で表現力豊かで魅力的なピアノになります。
今、ヤマハ、カワイはレギュラーシリーズ(安価)のグランドとプレミアムシリーズ(高額)の両タイプを併売していますが、丁寧な整調と整音を施すことで性能的には逆転現象も起こると筆者は考えていますが、丁寧な調整と整音でそのくらい性能が良くなります。
アップライトの打弦メカニズム
グランドピアノの打弦メカニズム
ピアノは内部に複雑なメカニズムを持ちます
ひとつひとつ手作業で擦り合わせ調整をやる必要があります
最後の整音で音色も大きく変わります
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから