[ ]ピアノ選びの基本的な考え方について
ピアノには中古、新品、安価、高級とありますが、買い替えが難しいので慎重にならざるを得ないのですが、何をどう慎重に選んだら良いのかわからなくなるのではないでしょうか。
中古品は消耗品の関係で選び方が難しいところがありますが、今の新品に限って云えば、多少の個性はあるにせよ予算内で、デザイン等がお気に召せばどれを選んでも問題ないと個人的には考えています。
そのように考える理由は、そもそも万人が好むピアノというものは存在せず、ピアノはイージーオーダーの楽器と考えているからです。
ピアノのタッチや音色、表現力は関わる調律師の手間のかけ方で大きく変わりますので、信頼できる有能な調律師にかかると、最終的に自分の好みの特性(音色、タッチ)に変えていくことができる楽器だからです。ただ、そのような有能な調律師が極めて少ないのが問題ですが。
もう一つ重要なことはコストパフーマンスが高いピアノか、低いピアノか?ということがあります。
ピアノの基本設計はどこもほぼ同じなので、一般論ですが有名ブランド(高額ピアノ)ほどコストパフォーマンスが低い傾向があります。逆にいえば無名ブランドのピアノの方がコストパフォーマンスが高いと云えます。
結論として、予算内でできるだけコストパフォーマンスの高いピアノを選び、信頼できる有能な調律師に自分好みに仕上げてもらうと満足度の高いピアノになります。
弊社がお薦めしているブランドは、スタインウェイを除けば、他は全てコストパフォーマンスが高いピアノという意味でお薦めしています。
ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから