ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

出荷調整と保守点検という言葉の概念

筆者が出荷調整(プレップ・アップ)や保守点検(メンテナンス)という言葉を知ったのは、スタインウェイ・ジャパンと取引を始めてから知った言葉で、それまでそのような概念はなく、ピアノは調律したらメンテナンスは完了という概念でした。

弊社店頭での独自の出荷調整風景



スタインウェイのホールの保守点検風景


スタインウェイのホールの保守点検風景


①なぜ新品のピアノなのに納品前に3日間もかけて出荷調整をするのか?

②ホールのピアノはコンサートごとに調律をするのに、なぜ年に一度、2日間かけて調整するのか?


ピアノはなぜ丁寧な調整が必要なのか?

最初は高価なスタインウェイだからか?と思いましたが、ピアノの基本構造は同じなので国産ピアノ、安価なピアノ、中古ピアノ、いかなるピアノであれ同様のことを行えば性能が大幅に向上することがわかり、以降、弊社では出荷する全てのピアノに対して丁寧な出荷調整を行うようにしています。

独自の出荷調整で音色・タッチ・表現力が大幅に向上します


問題はかなりのコストアップになること

一千万クラスのピアノならば出荷調整にかかるコストを仮に20万円とすると品代の1~2%ですが、100万円のピアノだと出荷調整のコストが品代の15%~20%、50万円の中古ピアノだと品代の30%~40%になるのでコスト的にも困難です、尚、中古ピアノの出荷調整は、今までの癖を一度リセットする必要があるので新品の倍以上のコスト増になります。

弊社では高額なスタインウェイと同様の出荷調整とメンテナンスを行っています

しかし一旦、出荷調整の重要性や効果を知ると、安価なピアノでも調整の手を抜くことが出来なくなり、弊社の場合は中古ピアノを含め弊社が納品する全てのピアノに丁寧な出荷調整をしてからお届けしています。


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ