ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

中古ピアノ選びは難しいところがあります

新品のアコスティックピアノの国内販売は毎年減少を続け、今ではピーク時の一割以下になっており、さらに大量の中古ピアノが中国に輸出され続けた結果、もう国内には安価で良質の中古ピアノは少なくなってきています。

中古ピアノの魅力は?

古いピアノは新しいピアノに比べて性能的に劣るというイメージがありますが、それは内部の消耗部品が劣化して、しかも手間がかかる内部の調整が省かれている中古ピアノが大半なので、価格は安くても性能が劣ると評価されています。

しかし弦楽器と同様で基本的には古いピアノの方が楽器としては優れています。その理由は木材は年数を経ると硬く強固になりますので、古い弦楽器と同様に木材を主体としたピアノも古い方が楽器として魅力的になります。

中古ピアノはリスクも多い

弦楽器と違いピアノは簡単に交換できない消耗品(弦、ハンマー、フェルト類)が多く、さらに長年の過乾燥による響板や響棒の割れや剥がれの修理費は新品ピアノ代ほどの修理費が必要になります。

新旧のハンマー比較、ヘタってくると交換の必要があります

チューニングピン(写真上部の銀色のもの)も経年で緩くなると調律不能になるので、一回り太いピンに交換の必要がありますが、その際は弦も交換するのでかなりの費用になります。

国産の1980年製ピアノ、過乾燥で響板に割れ目が出来て雑音が出ていますが、響板の交換が必要になるので大概は廃棄処分になります。


中古ピアノのメリット・デメリット

ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ