ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

弊社独自のアップライトピアノの出荷調整(前篇)

弊社は独自の出荷調整で快適なタッチと音色に仕上てお届けしています。

北海道に納品予定の新品フォイリッヒ122¥1.166.000(税込)がようやく入荷したので出荷調整を始めます。特に問題なければアップライトの出荷調整は3日間くらいで完了します。

このピアノはドイツの老舗ブランドですが、今は中国の№3の規模のハイルーンというメーカーで委託生産されていますので中国製という表示になります。

余談ですが中国製で116万円ですので、本来の日本製(浜松製)のピアノなら、常識的に考えて少なくともこれの倍以上の値段になると思いますが、何かおかしい?と思いませんか。

理由は中国の人民元が異常に安いこと

中国の人民元は唯一固定相場制で一元20円位ですが、為替の理論数理では一元100円位のようなので、単純計算で中国国内だと500万円位と立派な高級ピアノということになります。
ちなみに中国の№1はパールリーバー(国策会社)、№2は杭州ヤマハで三番手がパールリバーになります。


お薦めブランド フォイリッヒ


弊社独自のフォイリッヒの出荷調整(前編)


まずはチューニングピン約230本磨き直します。

 

 

高音部の弦の間隔も不均等だったので弦を移動させて揃えました。

 

 

年数が経つと弦がだんだんめり込んできて移動が難しくなるので、新品の早いうちに適正な位置にもってきます。

 

 

 

鍵盤のピンも176本を磨き直します。

 

 

新品でも日に日に汚れてくるんです。

 

 

磨き終えたらマックルーブでコーティング。

油と違い膜を張るので錆びにくく滑りもよくなり、雑音処理等でピアノのアクションパーツにも使用します。

 

 

フロントキーピンの向きも同じ向きに揃えます。

 

 

鍵盤のブッシングクロスは雑音防止と摩耗を最小限にする目的でテフロンパウダーを擦り込みます。

 

 

バランスキーピンも位置を修正します。

 

 

鍵盤の奥のキャプスタンスクリューも磨き直し、左右で輝きが違うのがお分かりでしょうか。

 

 

 

鍵盤を左右に揺すって遊びを揃えます。

全体的にガタ気味だったので針を刺して隙間を狭くしました。こんな時短めのピッカー(整音時の針を刺す工具)が役に立ちます。

 

 

今度は持ち上げて元の位置に戻るか確認。

 

 

 

ハンマーの傾きも前進させて動きを見ながら修正。

 

 

ハンマーの先端の間隔を揃えて全体を前進させて動きを確認。

この2枚の写真でハンマーの間隔が変わったのがお分かりでしょうか。右から3番目、5番目、7番目のハンマーが右に動き、4番目6番目が左に動いています。これをハンマーの走りといいます。「右に走ってる」みたいな使い方です。

 

 

これは4番目のハンマーを右に走らせるためにフレンジというパーツの右の部分に数種類の厚みの紙(ノリがついてる紙)を貼り付けて動きを変えます。

 

 

調整後の写真です。

これで間隔が均等になった弦と、間隔が均等で動きも真っ直ぐになったハンマーを合わせてど真ん中に当たるようになります。

 

中低音も調整。

中低音は弦が移動できない(固定されている)ので、先程とは逆に左右に走らせてど真ん中に当たるように調整します。

 

 

ハンマーの間隔調整が出来たら次はその下にあるウイペンという部品を合わせる調整。

鏡を使ってジャックという部品の位置を確認して出来る限り真ん中にいくように調整。

OK

OK

後編に続きます

お薦めブランド フォイリッヒ

お薦めブランド ウエンドル&ラング

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




 

 



 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ