ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ホールのスタインウェイと中古スタインウェイの性能差が大きいとのご相談

弊社への資料請求で下記のようなご質問を頂きました

中古を扱うショップで中古のスタインウェイを試弾しましたが、お値段が飛び切りなのとコンサートホールなどの調整されたピアノとは違い、思ったほど弾き易くなかったです。
なぜ同じ一流スタインウェイなのにこれだけ違いがあるか知りたくなりました
いつかスタインウェイも欲しいような気がしますが、選び方はとても難しいので勉強してからが良いと思いました。

ピアノは調整をしないと本来の性能を発揮しない

フルコンサートピアノのメーカーによる出荷調整は、カワイさんの話によると出荷調整にかける時間は無制限だそうで、流石にフルコンサートピアノは別格なんだと納得したことがあります。

私の郷里の文化センターにヤマハのフルコンサートピアノがあり、発表会時に調律を依頼されることがあり1時間で調律師して下さいということになりますが、あまりにも状態が悪く弾き難くて評判は最悪です。

そこで市役所に出向き調整の費用を出して欲しいとお願いしたところ、それは「使う人がやれば良い」という回答でしたが、これが実態です。

スタインウェイは1年に1回2日かけて保守点検

ただスタインウェイの場合は例外でホール側も高価なドイツ製ピアノということで、毎年10万円+交通費の予算を組んでくれますので、スタインウェイは毎年、保守点検と称して2日間の調整が行われますが、ヤマハ、カワイは納品時から調律以外されないので大きく性能差が出ます。

ヤマハ、カワイの場合は納品時から調律しかされないので、徐々に弾き難く音色もバラつきが出ます、この辺りはメーカーもホールに対して納入時に調整に対する説明責任があると思いますが改善がされていません。

スタインウェイとヤマハ、カワイの性能差

スタインウェイのホールの2日間の保守点検風景








ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ