[ ]アクション調整の次はダンパー調整です
ピアノの音色やタッチは調整で大きく向上し印象も随分変わります。
鍵盤調整とアクション調整が完了したら次はダンパー調整に入ります
ダンパーの役割はフェルトで弦の振動を制限するものですが、オン、オフの使用ならさほど問題にならないのですが、ハーフペダルやクオータ―ペダルのような使い方をすると音が止まるところと止まらないところが出てくるしタッチにも微妙に影響が出ます。
全てのダンパーが一枚の板のように上下に動くように調整します
ダンパーレバー・ブロック調整作業の動画(57秒)
ダンパーかかり調整作業の動画(59秒)
ダンパー総あげ調整作業の動画(58秒)
調整を理解せずピアノの性能は語れない№2 アクション調整
調整を理解せずピアノの性能は語れない№3 ダンパー調整
ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから