[ ]最後の仕上げが調律と整音です
ピアノの音色やタッチは、調整で大きく向上し印象も随分変わります。
鍵盤調整、アクション調整、ダンパー調整が完了してからやっと調律に入ります
調律作業の動画(50秒)
ハンマー弦あたり調整作業の動画(56秒)
最後は仕上げの整音です
整音とは?
ハンマーの固さを調整することで音色の粒を揃えていく作業ですが、同じピアノでも整音次第で音色も大きく変わっていきますので、これもデリケートで重要な作業です
ハンマー弾力調整作業の動画(59秒)
ご覧頂いていかがでしたでしょうか!
ここでは代表的な作業をご紹介しましたが、実際には出荷調整を一通りやるには他にもたくさんの調整作業が必要です。
手間はかかりますが、個々のピアノが持つ本来の性能を発揮させるために安価な中古ピアノでも1千万円クラスの高級ピアノでも、同じように丁寧な出荷調整が必要です。
以上、浜松ピアノ店の出荷調整(納品前に行う調整)作業をご案内しました。
調整を理解せずピアノの性能は語れない№2 アクション調整
調整を理解せずピアノの性能は語れない№3 ダンパー調整
ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから