[ ]調整を理解せずピアノの性能は語れない№2 アクション調整
ピアノの音色、タッチは調整で大きく向上し印象も随分変わります。
全ての土台である鍵盤調整ができたら調整が半分できた感じですが、鍵盤調整ができて初めて鍵盤の上に載るアクションの調整になります。

弦合わせ調整作業の動画(57秒)

サポート合わせ調整作業の動画(56秒)

バックチェック合わせ調整作業の動画(54秒)

ジャック前後調整作業の動画(41秒)

ジャック高さ調整作業の動画(39秒)

ハンマー接近調整作業の動画(59秒)

ハンマードロップ調整作業の動画(42秒)

打弦距離調整作業の動画(58秒)

ハンマーストップ調整作業の動画(57秒)

レペティションスプリング調整作業の動画(59秒)

ピアノという楽器は鍵盤からアクションを通じて打弦する仕組ですが、これらが全てリンクしているので、一つでも不具合があると本来の性能を発揮しません。
鍵盤調整から始めてここまでで新品のピアノでも2日の作業時間が必要になります
調整を理解せずピアノの性能は語れない№2 アクション調整
調整を理解せずピアノの性能は語れない№3 ダンパー調整
ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから





0120-174-016
