ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

日本や欧州のメーカーの多くが中国でピアノを生産しています

最大のピアノ市場が中国ですが中国の高い関税壁(35%)のため、今ではヤマハ、カワイをはじめ世界のピアノメーカーが主に中国でピアノを製造して中国で販売して、その一部を輸入関税のゼロの本国(日、欧米)に逆輸入しています。

中国製と云っても中国では組み立てだけ

良く調べてみるとピアノに限らず、時計等あらゆるものが核心部品は日本やヨーロッパからの輸入品が使われており中国では組み立てだけのようです。


中国3番手の規模を誇るハイルーンの会社案内より
習近平さんの工場見学風景、習近平さんが来るくらいなので中国では一流企業なのでしょう。

ヨーロッパの有名ブランドまでハイルーンの会社案内に登場

同じハイルーン社の会社案内に登場するオーストリア、ウィーンの老舗ブランド ウェンド&ラング

弊社に展示中のオーストリアの老舗ブランド、ウェンドル&ラング  凝ったデザインの木目でありながら約173万円と安価です。


ちなみに最大手は国策会社のパール・リバー、2番手が杭州ヤマハ、3番手がご紹介したハイルーンで、他に30社以上あるようです。

品質はどうか?たとえば杭州ヤマハなどは日本より新しい工作機械を持ち込んでいるので本質的には悪くないのですが、一言でいうと細部の仕上げが雑で、部品の取りつけ精度も低いと云えるようです。

これを日本で時間をかけて細部まで丁寧に調整・整音するという条件を満たせば、安価でありながらブランドなりの性能を発揮しますが、大半が安さを売り物にして、調律だけで販売されているところが残念です。

知っておきたい生産国表示の業界ルール

当店でピアノを選ぶメリット

お薦めブランド ウェンドル&ラング


ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ