ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの寿命についての考え方

ピアノの寿命は、修理(リニューアル)をすれば何年でも使えますので、費用対効果で、買い替えた方が合理的か否か?となりますので、オーナーがどれだけの価値を見出すピアノ(愛着が持てるピアノか)かどうか?ということになります。


性能(音色や響き)や寿命に深い関わりを持つ響板


設置環境により響板に割れが発生すると、雑音が発生するので修理のためには
一度、弦とフレームを外す必要があります


40~50年でチューニングピンが緩くなったピアノは調律がすぐ狂うので、弦を全て外してからチュニングピンを一回り太いチューニングピンに交換する必要があり
ます。

チューニングピンを交換して弦を新しく張り替えています


尚、リニューアル作業は、1台1台、手作業なので(手作りピアノ?)作業効率が悪く割高になりますが、上質の部品を使い丁寧に仕上げると新品以上に魅力的なピアノになる可能性があります。

 一言にリニューアルと云っても予算の関係で、どこまでやるかというレベルがありますが、一応、消品を一通り替えるのが本格的なリニュールという概念ですが、同時に外装の修理や再塗装もあり究極は、響板やアクションも新品にそっくり交換することもあります。

代表的な消耗部品のハンマー
img_5290-640x480


消耗部品の弦
dscf5996

たくさんのフェルトやクロスが使われていていますが、これも消耗品です。
dscf5979





詳しくは弊社HP、ピアノの寿命をご覧ください。
ピアノの寿命

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ