[ ]音色とタッチ、こんなものですと言われて当惑
弊社の「ピアノ何でも無料相談でご相談が多いものの一つに、調律師さんに現状の不満を訴えたところ「こんなものです」と回答されたとのご相談を多く頂きます。
原因は調整と整音が省かれている
高級品と普及品を比べれは音色に趣があるか、ないかという差はあるにせよ、演奏者が音色やタッチに大きな違和感を覚えるのは、ピアノ自体の問題ではなく大概は十分な調整や整音が省かれているせいです。
ピアノ講師の方からヤマハのC6Xが弾き難いとご相談がありました
先日も都内でスタインウェイGPの中古品を購入したが「タッチが重くて悩んでいる、間違ったスタインウェイを選んだか?」という真剣なご相談を頂きましたが「それは単に鍵盤調整がされていないからです。鍵盤調整をすれば本来の軽いタッチになります」と回答すると安心されました。
その他にも国産メーカーが奨めるプレミアムシーリーズを期待を込めて購入するも納入後すぐに返品したいレベルなのでどうすれば良いか?というご質問にも弊社から同様の回答をして、可能なら調整ができる調律師さんをご紹介していますと回答しています。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想
弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール
ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付