[ ]コンパクトグランドのデメリット№2
メーカーの裏事情
通常大きいピアノは高価で小さいピアノは安い値段設定になっています。
スタインウェイを例にとるとD-274(奥行274㎝)は2300万円、S-155(奥行155㎝)は¥990万円で、奥行が1m少々の違いで価格1300万円の差があります。
メーカーの1台製作するコストは大小に関わらずあまり変わらないようで、この場合でも製造コストはせいぜい数百万の違いだと思われますので、同じ1台を販売しても大きなピアノが明らかに儲かります。
スタインウェイの場合は、たとえ小さなピアノでも同じ品質で作られているのでコンパクトグランドでも魅力的です。
概ねヨーロッパのメーカーはスタインウェイに限らずピアノの大小に関わらず同じ品質で作られるのでコンパクトグランドでも魅力的です。
老舗のオーストリアブランド ウェンドル&ラングのコンパクトグランド
奥行151㎝ ¥1.260.000-(税抜き)
老舗のドイツブランド フォイリッヒのコンパクトグランド
奥行162㎝ ¥1.440.00-(税抜き)
しかし国産メーカーは、大きいピアノに比べコンパクトグランドは、確証はないですがどうもコスト削減でコンパクトグランドは微妙に手抜きされるような気がします。
カワイのコンパクトグランド 奥行150㎝で¥1.150.000-(税抜き)
そのような背景でコンパクトグランドは、大きいピアノの比べて性能が劣るという風に一般に認識されているのではないでしょうか。
コンパクトグランドも品質に手抜きがなければ理論ほどの差はないように思います。
お奨めブランド ウェンドル&ラング
お奨めブランド フォイリッヒ
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから