[ ]純ヨーロッパ製のピアノ、ペトロフのお勧め
今は極端な元安のため主に中国でピアノを製作
ピアノ業界は大市場の中国を中心で回っていて、日欧米のピアノメーカーの多くは中国で生産、または委託生産されているのが現状で、お蔭で中国の上位メーカーの生産設備も最新のものが使われており品質も格段に良くなっています。
中国で生産すると、極端な元安の影響があり、本国の五分の一程度のコストで生産できるために、今は数少ない老舗のヨーロッパブランドも、日本で丁寧に調整すればという条件付きですが、今では国産ブランドより安いお値段で購入できます。
中国で委託生産されるお薦めのヨーロッパブランド
ウエンドル&ラング フォイリッヒ
今では高級ピアノのスタインウェイやファツィオリ、ペトロフ等を除けば、全てヨーロッパで生産されている純ヨーロッパ製ピアノは極めて少数ですが、中でもペトロフピアノは純ヨーロッパ製のなかでは一番安価に購入できるのがペトロフピアノの大きな魅力ですが、最近のユーロ高と円安でかなり値上がりしています。
ペトロフピアノの魅力のポイントは?
ペトロフピアノの魅力は、昔ながらの工法で1台1台手間をかけて作ることで、楽器としての基本性能(音色や響き)が良いことです。
①木材も短時間での人工乾燥ではなく、屋外で自然乾燥した無垢材が使われる
②工場の生産設備が合理化されていない(ローテク)ので、1台1台手作業の行程が多く残る
③消耗部品にはヨーロッパの高級部品メーカーの部品を使っています。
チェコのペトロフ工場正門前で筆者
昔ながらのレトロな作業現場 ペトロフの工場にて
なぜヨーロッパでも比較的安価にピアノが作れるのか?
ペトロフの工場はプラハから東に140㎞、人口10万人ほどの田舎町のクラローバにあるために、ヨーロッパでも比較的安い人件費で地元の優秀な技術者を安定的に確保できるからです。ただ、最近はチェコの人件費も高騰しており、このままでは中国で委託生産される日も近いのではないかと若干の危惧があります
ペトロフ社の社長室にて、スザンヌ・ペトロフ社長と筆者
画像をクリックすると動画が再生されます
純ヨーロッパ製ピアノが持つ魅力は?
小型(コンパクト)なピアノでも箱全体で鳴るので、豊かで魅力的な響きと音色を持つのが特徴で、これが伝統的なヨーロッパ製ピアノが共通して持つ魅力(特徴)です。
純ヨーロッパ製ピアノの特性は、小型のピアノでも魅力的な音色や響きを持つので、狭い日本の住宅環境で使用するには、小型でも魅力的な純ヨーロッパ製がお奨めかと思います。
お奨めブランド ペトロフ
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています
資料をご覧になった方の感想
弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田信五
筆者プロフィール
ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付