ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ファイリング(ハンマー整形)はデリケートな作業

全ての調整作業がデリケートな作業ですが、ハンマーを最適化するファイリング(削って形を整える)や整音(針刺しで音色を整える)はあまりやり直しがきかないという意味でなかなか厄介ですし、ピアノの音色に大きく影響します。

ハンマーを硬くすればきらびやかな(悪くするとキンキンする)音色になり、ハンマーの腹に針を刺すとソフト(悪くするとモコモコする)な音色になりますので、最終的に部屋の音響を考慮しつつ演奏者の好みの音色に整えます

ファイリング(ハンマー整形)作業




針刺しでハンマーの硬さを変えて演奏者の好みの音色に整える


スタインウェイのような輸入高級ピアノはファイリングや針刺しはメーカー工場のベテラン技術者が全て手作業で仕上げていきますが、国産ピアノの場合はハンマーが機械化されて針を刺しているので、新品のピアノでも弊社の場合はで、メーカーとは別に調律師がハンマーを再仕上してから出荷します。

これが中古ピアノの場合は先ずはハンマーの弦溝を取る必要があるので、ハンマーを一皮剥く必要がありますが、これも面一(ハンマーが弦の全ての面に直角に当たるように)に削る必要があるので、単に削れば良いというものではなく丁寧な作業が必要です。



ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品

◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です

【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている

【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?

【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業

【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて

【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの寿命は何年くらいと考えるか?

性能(音色や響き)や寿命に深い関わりを持つ響板

p1050843

結論から云えば、修理(リニューアル)をすれば何年でも使えますので、費用対効果で、買い替えた方が合理的か否か?となりますので、オーナーがどれだけの価値を見出すピアノ(愛着が持てるピアノか)かどうか?ということになります。

なので思い出深いピアノや今のピアノにはない上質のピアノ、高級ブランド品、ヨーロッパ製の輸入ピアノなどは、少々(国産の同型新品に近い)のお金をかけてもリニュアルしますので、本格的なリニューアルをすると寿命は優に100年以上ということになります。

ただリニューアル作業は、1台1台、手作業なので(手作りピアノ?)作業効率が悪く割高になりますが、せっかくなので上質の部品を使い丁寧に仕上げると、今の新品以上に魅力的なピアノになる可能性があります。

 一言にリニューアルと云っても予算の関係で、どこまでやるかというレベルがありますが、一応、消品を一通り替えるのがリニュールという概念ですが、同時に外装の修理や再塗装もあり、究極は響板やアクションも新品にそっくり交換することもあります。

代表的な消耗部品のハンマー

img_5290-640x480


弦も金属疲労(弦切れ)を起こすので張り替えします
dscf5996

弦を支えるチューニングピンも緩くなり調律不能になるので、弦の張り替え
の際に一回り太いピンに交換します

響板の割れ目を埋め木して補修します


内部にたくさんのフェルトやクロス(消耗品)が使われていていますので
これも交換、貼り替えした上で最適化します。

dscf5979


弊社でオーバーホールした1969年製ヤマハU1 ウォルナット艶消し猫足仕様
チューニングピアノと弦、ハンマー、フェルトとクロス類を交換、鍵盤張り替え
外装再塗装、再調整済、お値段は¥900.000-(税込)ほどになります。





弊社でリニューアルした1965年製スタインウェイ C-227
(セミコンサートモデル)お客様宅にて

dsc_0045


詳しくは弊社HP、ピアノの寿命をご覧ください。
ピアノの寿命

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品

◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です

【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている

【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?

【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業

【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて

【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの性能は調律師の技術と情熱で決まる

高松国際ピアノコンクール会場にて



「ピアノの性能は調律師の技術と情熱で決まる」と最近は確信を持つようになりました。

ヤマハ、カワイのプレミアムシリーズ、スタインウェイ等、高級グランドピアノを購入されても、ご不満のご相談をよく受けます。

タッチが重く弾いても空回りしているよう、整音をしてもらったら針を刺し過ぎで音がスカスカになった等のご不満が多いのですが、これは全て調律師の責任です。

例えばハンマーに針を刺し過ぎると音がスカスカになりますが、調律師の回答は「大丈夫です、硬化剤で対応します」とのことだったようですが、これだと折角の高級ピアノが硬化剤の音になってしまうので、こうなるとハンマー交換しか方法はありません。

メーカーにクレームを入れ、浜松からそれなりの金額を出費してメーカーから上級な調律師に来てもらったが不満が解決しなかった等の話も耳に入ってきますが、このような現状では、ユーザーは何を信じて良いのかわからなくなります。

弾いて気持ち良いピアノに仕上るには、手間はかかっても基本を大切に順番通り丁寧に1台1台仕上げるしか方法はなく、そうすれば仮に安価なピアノでも弾いて気持ちが良いピアノになります。



 


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品

◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です

【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている

【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?

【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業

【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて

【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ