ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノ何でも無料相談室を常設しています!

ピアノ何でも無料相談室

ピアノのことなら何でもお気軽にお電話「0120-174-016」でご相談下さい。
メールでのご相談はこちらからmail@hamamatsu-piano.co.jp


業界歴50余年の植田がさまざまなご相談にお答えしています
お気軽にご連絡下さい。定休日 月・火曜日 植田プロフィール



ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

弊社独自の新品グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ部屋の音響の重要性

ピアノ等の生楽器は、演奏空間の音がそのまま伝わるので、快適な響きを持つ部屋の音響が非常に重要ですが、その割にあまり注目されないのがピアノ部屋の音響です。




防音と快適な音響を施したマンション、上部の天井を高く取り、音圧のために壁には拡散パネルが設置されています。  都内南麻布にて  演奏者はファツィオリジャパンのアレック・ワイル氏 ピアノはファツィオリF212、
 


弊社が管理している多目的ホールの反響板 ピアノはスタインウェイDモデル

浜松ピアノ店の3Fホール 天井がもう少し高ければ良いのですが
でも壁からの反響で演奏者にも客席にも良く響きます。




ピアノで重要なのが部屋の音響ですが、ほとんど話題になりません

音響の失敗例

過去に弊社がピアノを納入したある多目的ホールでは、せっかくスタインウェイを購入して頂いたのですが、音響板まで予算がないということでそのままオープンしました。

さっそく地元の演奏家がピアノとのフルート?のアンサンブルを試みたところ、相手側の音が聞こえず、急遽、簡易型の反響板を購入しましたが、設置に手間がかかる上、見た目も不細工でした。

お陰で多目的ホールとしては人気があるのですが、今では生楽器の演奏会にはあまり使われなくなりました。

もう一つの失敗例
都内の品川のマンションで防音工事を完了されてから、3世代でお使いになるということで素敵な木目のGPをご購入いただきましたが、防音の再工事をされることになりました。理由をお聞きすると大奥様が歌をやられるのですが、全然、声が響かないそうで、やむなく防音の再工事になったそうです。

テクニカル・サウンドの工場で中辻社長(右)と筆者
防音・音響対策を詳しく勉強されたい方は下記のHPで解説しています。
テクニカル・サウンド






ピアノの防音対策

 ピアノの調律とメンテナンス


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に


理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

弊社独自の新品グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


最高級ピアノにも問題があります

高級ピアノの代名詞、スタインウェイピアノ



ファツィオリピアノ

「スタインウェイが欲しくてたくさんのスタインウェイを試弾して回ったが、自分の好きなスタインウェイが1台もなかった」というお客様に何人もお会いしました。

「あのホールのスタインウェイは良いが、他のホールのスタインウェイは良くない」という話もお聞きになられたことがあるかと思います。

これは良いスタインウェイと悪いスタインウェイがある訳ではありません。多少の個体差はあるにせよ、新品のスタインウェイなら、最初から、それほどの違いがあるわけではありません。

ピアノという楽器は、スタインウェイに限らず全てのピアノはセミオーダー品だという風にご理解いただければこの謎が解けます。

個々のピアノが持つタッチ感や音色、響き等の性能は、丁寧な調整(整調・調律・整音)を行った上で、最終的に自分好みのタッチ感や音色、響きに変えることが出来ますので、ピアノという楽器はいわばセミオーダー品と云えます。

ただいくら変えれると云ってもヤマハをスタインウェイに変えることは出来ず、ヤマハは何処まで行ってもヤマハはヤマハなのですが、それでもタッチ、音色、響きと云った性能(特性)はかなり変わりますので、これらのことを十分に把握しておかないとピアノ選びの判断を誤ります。

複雑なメカニズムを持つピアノのアクション(グランドピアノ)

複雑なメカニズムを持つピアノのアクション(アップライト)

 

最後に自分好みの音色に音の粒を揃えます。


浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に


理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

弊社独自の新品グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ