ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの運送費も値上がりしてきています

ピアノ運送業者さんの話によると人手不足で困っているとのこと、求人を出しても応募者が少なく、来ても短期間で辞めるので、給与の改善が必要なので運送費も値上げさせて頂いていますとのことです。

地域により多少料金が異なりますが、岡山の場合では、市内の1階から1階への移動料金はアップで2万円前後、グランドで3~4万円前後位が移動料金の相場です。

グランドピアノの納品風景ですが、ペタル部分と足を外してこのような姿で運送、納品されますが、アップライトの比べ梱包、開梱の手間がかかり。重量も重いので特殊作業になり運送費も高くになります。





これに2階吊り上げで1万円程度加算、エレベーター利用の場合も1万円程度の加算になりますが、難易度により特殊作業料が発生することがあります。

案外安いのが長距離便で、たとえば岡山の倉庫から東京の倉庫までの運送費はアップライトピアノで1万5千前後、グランドピアノで2万円少々ですが、これは浜松を起点としたワンマントラックの路線便があり、便は少ないのですが、これを利用すると倉庫から倉庫への運送費は比較的割安です。

但しこの路線があるのは太平洋側(東海道や山陽道、九州道)で、裏日本になると便がないので割高になります。

仮に岡山の実家から東京の自宅までピアノを運んだ場合は、実家→岡山の倉庫→東京の倉庫→東京の自宅となり、合計でアップライトピアノで5万円前後、グランドピアノで9万円前後になります。

国際線は?
たとえば個人でヨーロッパで魅力的な中古グランドを見つけて、それを日本へ送りたい場合、航空便を利用することがありますが、航空運賃そのものは30万円前後と意外に安価です。

ただしピアノもただの荷物として扱われますので、それに耐える梱包が大変で、梱包費用がかなり高くつくと思います。

写真はチェコのプラハ空港から関西空港まで新品グランドピアノを送ってもらった時のものですが、新品でメーカー出荷なのでピアノが傷まないような厳重な梱包が必要になりますが、一般の運送業者ではこのような梱包はできないと思います。



ヨーロッパの新品ピアノは、メーカーが専用梱包をしてまとめてコンテナ(船便)で送ってきますが、この場合なら時間(約ひと月半)はかかりますが、ヨーロッパからでも1台1万円程度の運送費で済みます。





よくあるご質問 より

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調整されたピアノを試弾しないと判断を誤る

その理由は?

たとえ新品ピアノでも、販売店できちんと調整(整調・調律・整音)すると性能が大きく向上します。さらに最終的に自分好みのタッチや音色に近いピアノに仕上げることができる、云わばセミオーダーの楽器だからです。

現実には私の知る限りメーカーショールームを含め、ほとんどの展示ピアノは調整が不十分です。

写真は入荷したばかりの新品のピアノを、納品前に店頭で出荷調整をしているところです。

調整は鍵盤のキーホールの清掃から始めます(先ずは鍵盤調整から)


ピアノのご説明の難しさをいつも痛感しますが、先ず、ピアノは独自の複雑なメカニズム持つ楽器だということからご説明します。

そのために性能のことを大切に考えるなら、手間はかかるが一連の複雑なメカニズムを一から精密に調整してやる必要があり、それを行うと、安価なピアノでも高級なピアノでも、仮に同じピアノであっても、特性も変り性能も大きく向上するいうことをご理解頂くことからいつも始まります。

調整について一応のご理解を頂けると、私の役割の半分は終わったようなものですが、これをご理解頂ける方は少なく、またご説明の機会も少ないのが残念に思うところです。

しかしながら、一旦、調整の概念を理解されると、これまでのピアノに対する見方が大きく変わるはずです。

当店でピアノを選ぶメリット




バランスキーピン並びの調整


バランスホールの調整これも鍵盤がスムースに動く上で欠かせない作業です。


バランスホールの調整鍵盤がスムースに動く上で欠かせない作業です。


全ての鍵盤の高さが一定になるように鍵盤の高さを調整します。
中古品に限らず、新品ピアノでも、人の手で正確に合わせていく必要があります。


全ての鍵盤の深さが一定になるように鍵盤の深さを調整します。
一旦きちんと調整してからも、定期のメンテナンスの際にも微調整します。


これらは整調作業のほんの一部です。

調整に興味をお持ち頂いた方は、一連の作業をYOU YUBEで配信していますので、ご覧ください。
. ピアノの調律とメンテナンスについての詳しい解説

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


防音室(アビテックス、ラサール)について

ピアノ演奏を考える時に部屋の音響や防音機能が重要ですが、今回はヤマハ、カワイの防音室、アビテックス、ラサールのメリット、デメリットについて少しレポートさせて頂きます。

〇メリット

工期が短く(1日)効果的な遮音効果が期待できる。

〇デメリット

部屋の中に部屋を作るので部屋が狭くなりその分音響的も不利で高価である。


どんな人にお勧めか?

 Ⅰ、社宅や賃貸住宅にお住いの方
     ヤマハ、カワイの
ユニットタイプの防音室がお薦めです。

部屋を改造する必要がなく、解体と再組立てができ移転が可能なので、将来の転居先にも持ち込んで再使用ができるユニットタイプの防音室がお薦めです。

 Ⅱ、自己所有の家やマンションの場合 の選択
ヤマハ、カワイのイージーオーダータイプ

〇メリット

転居の予定がなく自己所有の物件のならば、同じヤマハ、カワイの防音室でも自由設計なので部屋を有効に使えるイージーオーダータイプがお薦めで工期も短い。
 

〇デメリット
部屋の中に部屋を作るのはユニットタイプと同じなので部屋が狭くなり、移転先で部屋のサイズが違えば再使用が難しい。

上記以外の防音室の選択肢

 1、防音の専門業者で簡易防音をする
部分防音のお薦め(早朝や深夜に演奏しない方)

最近の住居、特にマンションは、最初からかなりの防音対策が取られていますが、それでも特に防音が弱い所と強い所がありますから、防音が弱い箇所のみ防音を強化する。

つまり防音の弱い窓やドアだけを防音仕様にして、階下が心配なマンションは、ピアノ架台(HPを参照)を使用すれば、部屋の空間がそのまま使え、低コストで快適な演奏空間が可能です。

2、持ち家の場合
一戸建ての場合は本格的な防音室にすることが可能です
(深夜や早朝にも演奏したい方)
 
どの程度の防音(能力)仕様にするか?で防音のコストも大きく違いますが、メーカー系のイージーオーダーの防音室のご予算があれば、部屋自体を快適な音響を含めて本格的な防音仕様するのがお薦めです。

防音と快適な音響を備えた防音室 都内南麻布のマンション

 
いずれにせよ、持ち家でもマンションでも新築時に防音対策すると二重工事にならないので、その分、安く上がります。

防音に関するご相談もお電話かメールでお気軽にご相談下さい。

ピアノの防音対策

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ