ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノを買う人が知らない残念な真実

ピアノ選びの基本を知るべき

ピアノ選びの基本とは ピアノは丁寧な出荷調整と同様のメンテナンスで結果として初めて、各鍵盤のタッチ(重さや深さ)や難しいピアニシモも綺麗に出すことが出来るようになり、音色も最終整音で好みの音色に近く、表現力豊かな ピアノになりそれを維持出来ます。

この基本を知らない限り、聞けば聞くほど 調べれば調べるほど、たくさんのピアノを試弾して回っても 悩みが増えます。




最終的に演奏者好みの音色とタッチのピアノに仕上げていきますので、ピアノという楽器は既製品ではありますが、セミオーダーの楽器、つまりスタマイズできる楽器です。
 

ですからピアノの性能は一般に考えられているようにメーカーやブランド、価格よりも調律師の情熱と技術力による違いが大きい楽器です。

しかし問題はきちんと調整ができる調律師が販売店は勿論、メーカーのヤマハ、カワイを含めてほとんどいないので、メーカーのショールームの展示ピアノも調整が省かれ調律だけで済まされているので本来の性能を発揮していないことです。

中古ピアノの場合は、新品の倍以上の手間がかかるので丁寧な調整や整音は全く期待できないのが実情です。

浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの大きさによる違いは?

アップライトは背が高い、グランドピアノは奥行きが長いピアノが良いとされ、特にタッチ感については鍵盤の長さの影響が大きいとされています。

※タッチ感については調整が重要ですが、中でも鍵盤調整が非常に重要です

写真はスタインウェイのAモデルのもので鍵盤の上のアクションを取り外したものですが、奥行きが大きなピアノは鍵盤の奥行が長くなります。


鍵盤の写真ですが、上側が奥行き155cm、下側が奥行き188cmの鍵盤の写真です、極端には違わないのですが、鍵盤の長さか微妙に違うのが写真からご理解いただけると思います。

鍵盤を上から見た写真ですが、鍵盤の真ん中あたりにフェルトが見えると思いますが、これはバランスピンと呼ばれるピンの穴で、このバランスピンが、丁度、シーソーの支点に相当して、鍵盤が演奏時に上下します。


鍵盤の上にアクションを載せた状態、写真はスタインウェイのAモデルです。


ピアノの大きさによる性能差なのですが、タッチに関しては、この鍵盤の奥行の長さによる違いが大きく、大きなピアノほど鍵盤が長くなるということが、弾き易くなります。

 もちろん、大きいというのは鍵盤の奥行だけではなく、響板の面積も大きくなり絶対音量も大きくなり、中音から低音域の弦長さは、大きなピアノになればなるほど長く取れるの低音部の巻き線を細くすることができるので、メリハリの効いた柔らかい?低音を出すことが可能になります。

ですから同じ品質のピアノならば、大きなピアノほど豊かで柔らかい?低音を出し、いわゆる、ダイナミッツクレンジが大きいピアノになりますので、これらの相乗効果で、大きなピアノほど弾いて気持ちが良いことになります。


 しかし理屈通りに行かないのが世の常ですが、まして趣味性の高いピアノという楽器のことですから、恋人と同じで、多少の無理をしても欲しいと思うかどうか?で最終的な選択が決まるのではないでしょうか。


お薦めブランド


ピアノの調律とメンテナンスについての詳しい解説



 
無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


最近の中国のピアノ事情

以前、中国の大連から弊社に来店され、国産の中古ピアノをグランドを含め5台も購入されたお客様です、尚、お支払は前金、現金(ピン札)一括払いでした。

奥様はピアノ講師なので、複数台の購入の訳は帰国後に自分の生徒さんにピアノを販売することを考えておられるようでした。

お届け先をお聞きすると、神戸港にコンテナを予約しているのでコンテナまで運んで下さいとのことでした。

余談ですが、よく個人でヨーロッパや日本から海外にピアノを移動したいというご相談を受けますが、プロの運送業者に依頼すると本格的な梱包が条件になりますが、少々傷がついても良いなら、彼らのように自身で小型のコンテナをオーダーするのが良いかと思います。

ところで奥様のお話によると、中国にはまだ調律師が少ないようで、弊社の三木君の調整の説明を熱心に聞いてくれ、大連まで来てくれるといくらでも調律の仕事を紹介するし、料金の方も日当5万円と顎脚付き(宿泊、交通費つき)でOKとのお話でした。






ピアノは日本から輸出すると中国に35%の関税を取られ、逆に中国から日本へのピアノの輸入は関税がゼロなので不公平な関税になっています。

なので世界最大市場の中国でピアノを販売するには、日、欧米のメーカーは主に関税がかからない中国でピアノを生産して自社ブランドで海外に輸出するような時代になってきています。
 
そのような事情を知っている中国の人には少々割高でも、昔、日本の浜松で生産された純日本製の中古ピアノに人気があるようです。
 
浜松ピアノ店の中古ピアノ事情




 
無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ