ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

原材料の高騰でピアノの値上げは必至か?

ピアノの主材料は良質の木材

ウッドショックでピアノの原材料の木材は値上がりしていますが、さらに今回のウクライナ紛争で資源大国のロシアや東欧諸国(ウクライナ等)からの木材の輸入が難しくなっており、世界的に木材価格が値上がりしてきています。

他にも原油や液化天然ガスが値上がりして、さらにコロナ対策で中国の上海までロックダウンされ、中国から多くのピアノ材料を輸入しているピアノ業界には厳しいものがあります。

※ちなみに、最近のスタインウェイは一旦、中国の上海に在庫されたものが日本に輸入されています。

チェコのペトロフ社の工場にて



チェコのペトロフ社の塗装工程




無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


西陣織職人の「弟子募集」とピアノ調律師

京都の西陣織職人がツイッターで弟子を募集したところ、その求人条件が「ひどすぎる」としてインターネット上で批判を浴びる騒動があったとのニュースがありましたが、私には今のピアノ業界、特にピアノ調律師業界とイメージがダブリます。

西陣織職人の募集内容は

「西陣織を習いたい、将来的に仕事にしたい方を募集します。ただし最初の半年は給与的なものも出ませんし、その後の仕事を保証はできません。ただ、この西陣織の職人が減りゆくなか、将来的に技術を覚えておきたい方に無料で教授いたします」です。

一般から見たら酷い労働条件になりますが、私には募集側の事情も良くわかります。

伝統的な西陣織


ちなみにヨーロッパでは日本と違い、職人の社会的地位も高く、給与レベルも高いので優秀な職人が多いようです。

 
チェコのペトロフ社のピアノ作り風景
ペトロフ社のピアノ作りの職人

ペトロフ社のピアノ作りの職人

ピアノ調律師になろうとした場合は、高卒、または大卒後、浜松のヤマハ、カワイの専門学校に1年間行き授業料も300万円ほどは必要ですし、その他の調律専門学校では2年間で300万円程の授業料が必要になります。

西陣織のように出来不出来が誰でもわかる物は、半人前の技術者は全く役に立たないので、本来の技術習得のためにはさらに何年もの下積み経験が必要になります。

しかしピアノの場合はピアノが弾けない方には性能(音色、タッチや表現力)の評価ができないので、専門学校を卒業後すぐに、一般家庭を有料で調律して回っているのが西陣織と一番違うところです。


ピアノの調律とメンテナンス

ピアノを愛するあなたへ 天職発想で私達と一緒に仕事しませんか!

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


宇宙の周波数

みなさん、ピアノのピッチ(基音)は440〜442Hzが現代の主流ですが、宇宙の周波数と言われているピッチがあることはご存じでしょうか。

先日リリースされた岡山県出身のミュージシャン藤井風さんの新曲「まつり」
この曲がどうやら宇宙の周波数と関係あるのかもしれません。

興味ある方はぜひご覧くださいませ。

 

 

>>>藤井風さん  まつり(Official Video)

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ