ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの音響についての配慮

ピアノ等の生楽器は快適な部屋の音響が非常に重要ですが、その割にあまり注目されないのが部屋の音響です。

防音と快適な音響を施したマンション、上部の天井を高く取り、音圧のために壁には拡散パネルが設置されています。都内南麻布にて






弊社が管理しているホールの反響板 

浜松ピアノ店の3Fホール 良く響きます


内部に複雑なメカニズムを持つピアノは丁寧な整調・調律・整音が必要不可欠ですが、空調管理(温度・湿度)や防音も考慮が必要です。

なかでもあまり配慮されていないのが音響です。


音響の失敗例
過去に弊社がピアノを納入したある多目的ホールでは音響対策まで予算がないということでそのままオープンしました。

さっそくピアノとのフルートのアンサンブルを試みたところ、相手の音が聞こえず、急遽、簡易型の反響板を購入しましたが、設置に手間がかかる上、見た目も不細工でした。


もう一つの失敗例
都内の品川のマンションで防音工事を完了されてから、3世代でお使いになるということでグランドピアノをご購入いただきましたが、全然、歌声が響かないそうで、やむなく音響を考慮した防音の再工事になりました。

防音と音響の専門家 テクニカル・サウンドの工場で中辻社長(右)と筆者







防音・音響対策を詳しく勉強されたい方は下記のHPで解説しています。
テクニカル・サウンド

ピアノの防音対策

 ピアノの調律とメンテナンス


 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


浜松ピアノ店のグランドピアノ貸練習室

最近はシュアリング・エコノミーという言葉がよくメディアに登場しますが、これは必要に応じて借りるという合理的な考え方のことのようです。

 弊社は2Fの3部屋でグランドピアノを使ったピアノ教室を開講していますが、ピアノ教室の空時間を利用して、一般の方にも安価な料金でグランドピアノの貸練習室として利用して頂いています。


2Fのピアノ貸練習室 使用料は1時間¥1.000-(空調費、税込)


3Fの貸ホール ピアノはペトロフP210とヤマハG5
使用料は1時間¥2.500~¥3.500(諸費用、税込)


定期的に調整・調律・整音を施しており、いつでも快適な状態のピアノを安価な料金で弾いていただけるのが特徴です。

徐々に認知度も上がってきており、最近は頻繁にご利用頂けるようになりました。

ただ申込みの予約受付を、今のところマンパワーで行なっているのが大変ですが、そのあたりが今後の課題です。

浜松ピアノ店 貸ホールと貸練習室


 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


マンションでの防音対策(アップライト編)

最近のマンションは最初からかなりの防音対策がされているので問題になるのはピアノの音自体よりも、飛び跳ねたりした時に床から階下に伝わる個体振動音ということがわかってきました。

ですので鍵盤を叩いたりペタルを踏んだ時に出るコトコト・ゴトゴトといった個体振動音が階下に伝わり、それが階下の方からのクレームになっています。

床とピアノ架台の間に空気層を作り階下に個体振動音を伝えません。

大阪府和泉佐野市のマンションの13階に設置したアップライト用ピアノ架台
ペトロフピアノP118D

岡山市のマンションの14階に設置したアップライト用ピアノ架台。
1e11fce3

グランド用の防音ピアノ架台は、たくさんの納入実績があり、納入後も聞き取りをしていますが、防音に関して今のところ苦情はありません。

アップライトに関してはさして実績がなかったのですが、最近、高層マンションの方に数台ほど納品させていただきました。

1台1台、お客様のオーダーに答えて製作されますので、床面、壁面の材質と色は部屋に合わせて化粧板をオーダーできます。

大阪のテクニカル・サウンドさんの工場にて製作中のアップライト用のピアノ架台。テクニカル・サウンド
1e703a75

0885ff1d

ピアノの防音対策

テクニカル・サウンド


 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ