ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノ販売の右肩下がりが続いています

電子ピアノの台頭でアコスティックピアノの販売台数が下がり続けています。

ヤマハ、カワイの2000年~2017年の国内販売のアコスティックピアノの国内販売を台数ベースでまとめてみました。

たとえば2000年の国内販売はアップライトが39,835台。グランドピアノが9,435台ですが、毎年販売台数が減少し2017年ではアップライトが12,696台、グランドピアノが3,289台なので2000年の30%ほどしか売れなくなっています。

中古ピアノの統計は出ていませんが、毎年十数万台規模で日本の中古ピアノが中国向に輸出され続けているので年々日本のピアノ所有台数が減少している勘定になります。

そのような背景があるので高品質の中古ピアノが少なくなり、しかも業者の中古ピアノの買取価格も高騰してきて本来は安いはずの中古ピアノも高くなり、しかも程度の良い中古品が少なくなっています。

また新品ピアノもウッドショックや海外の人件費も高騰してきており、来年にかけて大幅な値上げが予想されます。

そのような背景もあり弊社では中古ピアノも含め、ピアノの性能を大切にお考えの方に1台1台丁寧に出荷調整を行ってからお届けするようにしています。



ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


お薦めの調律師は?

性能に対して演奏者と同じかそれ以上に意識レベルが高い人

調律師の仕事を部屋の掃除に例えると、私自身は掃除機をかけただけで満足していますが、うちの奥さんからに言わせるとこれでは掃除した内に入らないと不満です、これは技術の差よりも掃除に対する意識レベルの差です。



調律師の仕事もこれとよく似ていて技術力の差というよりも意識レベルの差にあるようです。つまり当たり前のことを順番通り手を抜かずにやれる調律師がお薦めの調律師ですが、この当たり前のこと(整調・調律・整音)をセットで行う調律師は極めて稀です。

定期メンテナンスも調律の他に、整調と整音を一通りチェックするには半日の作業時間が必要ですが、これが毎回きちんとできる調律師ならピアノも快適に仕上がるはずです。

具体的には作業に入る前に演奏者から現状の不満と希望(音色、タッチ他)を聞いて、作業終了後に演奏者に試弾してもらい、結果に演奏者が満足して作業完了になります。

ピアノの調律とメンテナンス

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


音感テスト

どこか別の場所でピアノを弾いて来た時に、あのピアノの音は狂っていたとか、そのような話をよく耳にします。

しかし狂い度合いが本当にちゃんと聴き取れているのかご自身では判断しづらいかと思います。

そこでレベル別に音感テストを作ってみました。どこまで違いが分かるか、この動画を見て試してみてください。

 

 

>>>新品ピアノはすぐに狂う?納品後の調律の変化

>>>ピアノはなぜメンテナンスが必要なのか

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ