ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

大半のピアノが見過ごされている棚板調整

ピアノ本体の棚板とこの鍵盤筬(鍵盤とアクションが載っている)が隙間なく密着していないと鍵盤を叩いてもパワーロスが起きて力が上手くハンマーまで伝わりません。

鍵盤筬を下から見たところ

筬についているベッティング・スクリューで隙間を調整します




グランドピアノの調整はこの隙間の調整から始めますが、ここがアクションの土台になるので、ここの調整が上手く出来ていないとパワーロスになりピアノの鳴りも悪くなります。

下記のYou Tube で詳しくご案内しています


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


サイレントピアノの落とし穴

ヘッドホーンでも弾けるサイレントピアノは防音対策として万能のように思われている方も多いのではと思いますが意外な落とし穴があります。

鍵盤の下の光センサーのお蔭で、ピアノのタッチには悪影響なく、音を出さずヘッドホーンで演奏ができるサイレントピアノは夜間のピアノ練習も可能というのが最大のメリットでカタログでもそう謳われています。

鍵盤の下に組み込まれたセンサー

鍵盤の下のセンサーで早く鍵盤が下がると大きなピアノの電子音、ゆっくり鍵盤が下がると小さなピアノの電子音が出て、ヘッドホーンでも弾けますが、デメリットはあまり認識されていません。

問題点

センサー自体は悪影響はないのですが、ハンマーが打弦する手前でハンマーを強制的にストップさせることで様々な弊害が出ます。


サイレンピアノは接近の距離を多く取る必要がある

接近とは?

鍵盤をゆっくり押さえていくとハンマーが弦にあたる寸前で戻ってきますが、この時のハンマーと弦の距離を接近と云いますが通常は1mm~2mmに調整しています。

サイレントピアノの場合は、バーでハンマーの動きをシャンク(ハンマーについている棒状のもの)を強制的に打弦を止める仕組みなので打弦はしないのですが、そのままではジャックの抜けがなくなりアクションが機能しなくなるので接近を7mm以上にする必要があります。

そのためにアクションが本来の性能を発揮しないことと、演奏者はサイレント使用時はシャンクでフェルトを叩くのでタッチに違和感がありますし、さらにサイレントを使わず演奏した時も音もぼやけた音になり表現力も劣ります。

極めつけは音源がデジタル音源なので、サイレントピアノでの練習は電子ピアノで練習するのと同じことになり、演奏者が良い音を出す弾き方はできない(誰が弾いても同じ音色)ので、その意味で少なくともクラシックピアノの練習には不向きです。

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


業界初、付属品に除湿機と加湿器がついています!

普通、ピアノの付属品と云えば椅子、インシュレーター、シリコンオイル、クロス等ですが、なんと除湿機と加湿器がつくメーカーがあります。

業界初の試みです!

今、イタリアの高級機ファツィオリピアノを購入すると除湿機と加湿器が付属品として用意され、しかも数値設定ができる高級なものです。

加湿器と除湿機(写真は弊社の店頭で使用中のもの)


弊社も中古品の買い取りをしていますが、古いピアノの中には過乾燥で響板が割れているものや弦やピンは錆びついているものがあり、中には廃棄するしかないピアノもあります。

そのようなリスク管理は勿論ですが、快適にピアノを使用するためには年間を通じてピアノ部屋の湿度管理が重要です。

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ