ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノ線は温度により伸縮し調律が狂います

金属であるピアノ線は室温により伸縮しますが、結果としてせっかく調律をしても室温が変わると簡単に調律が狂います。

たとえばピアノコンサートでは、舞台上のピアノが強いライトにより加熱されるのでコンサートの前半で調律が狂ってきますので、休憩時間中に調律しているシーンをご覧になったことがあると思います。

ご家庭のピアノを調律してもらう際には、いつも演奏している室温で調律してもらう必要がありますし、以降もなるべく同じ室温を保てば激しく演奏しない限り、調律の狂いは最小限になります。




ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


加湿器が必要な季節になりました

寒くなって暖房を入れると室内が乾燥しますが過乾燥はピアノの大敵です。

弊社で稼働中の加湿器

温湿度計


過乾燥の部屋にピアノを長く置いていると、広い面積を持つ響板の割れや響棒の剥がれが発生して雑音が発生します、その修理には最悪の場合、新しいピアノ1台程の修理代が必要になるので要注意です。

アップライトの響板と響棒

小さな割れですがここから雑音が発生します(1980年製の国産ピアノ)

響板の響棒が剥がれて雑音が発生しています


ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ部屋の適正な温度と湿度とは?

ピアノ部屋の適切な温度と湿度管理についてご質問を頂くことがあります

◎ピアノ部屋の室温について
  ピアノに適切な室温というのは、演奏者にとっての快適な室温が基準なので個人差がありますが、一般的には24°前後ではないでしょうか。

大切なことは可能な限り室温が一定ということで、調律の際もいつもの室温で調律しないと調律時と演奏時の室温が大きく異なると、温度変化で調律もすぐに狂います。

◎ピアノ部屋の湿度について
  一般的には50~60%の範囲内と考えらていますが、ピアノの響きを重視すれば少し乾燥気味の45%位が良いという説があります。

特に冬場は部屋が乾燥しますが、過乾燥が続くと大切な響板にひびが入ったり響棒が剥がれて雑音が発生したりします。こうなると修理費用が高額になります。

写真は1980年製の国産ピアノの響板ですが、すでに響板が割れて雑音が発生しています
小さな割れですが、きちんど修理するには響板の貼り換えが必要になります。



上と同じピアノですが、響板も剥がれかかっています
こうなると修理にはピアノ1台分ほどの費用がかかるので大概は廃棄処分になります


ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから






 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ