ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ストラディヴァリ国際弦楽器製作コンクールの番組を観て

ストラディヴァリ国際弦楽器製作コンクールはストラディヴァリが工房を持っていたイタリアのクレモナで行われる製作者のための楽器のコンクールですが、伝統的製造手法による手作りの弦楽器のコンクールということで興味深いものがありました。



ピアノの場合は楽器自体のコンクールはないのですが、あえて言えば国際ピアノコンクールで優勝者がどのメーカーのピアノを弾いて優勝したかで楽器の評価が上がることがありますがこのコンクールとは趣旨がかなり違います。

番組を観て興味深かったのは、弦楽器は150年位経過してから本来の性能が出るようですので、今の新しい楽器が150年経過すると、もしかするとストラディヴァリウスを超える名器が出てくるかも知れないということでした。

ところでヴァイオリンの音色は、一説では楽器自体の音色は1割で残りの9割は演奏者自体が作り出す音色だそうですが、ピアノの場合はもう少し複雑で、楽器自体の音色と調律師が作り出す音色、そして演奏者が作り出す音色になります。

ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから



 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中古ピアノの響板の割れ、響棒の剥がれに注意!

弊社が下取りした1980年製の国産ピアノですが、丁寧に調整・調律・整音しても雑音を止まらないので、調べてみると響板に割れと響棒の剥がれが見つかりました。

このピアノは有名な中古ピアノ専門店で最近購入されたそうですが、弊社で買い替えのため下取りで頂いたピアノです。

響板の小さな割れから発生する雑音ですが、きちんと調整・調律・整音するとその雑音だけが目立ちます。

この雑音を修理するにはフレームと弦を外して響板を埋め木すれば治ります(修理が大変)が再発の可能性もあるので、長く安心して使用するには響板を丸ごと交換する必要があり大修理になります。

響板の割れ



響棒の剥がれ






このピアノは1980年製ですが、設置場所の湿度と温度変化で早期にこうなることもあるので部屋の湿度と温度管理が大切です。

ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


資料の感想メールをたくさん頂いています

無料資料の感想のメールを沢山いただいていますのでその一部をご紹介します。

〇興味深いお話をありがとうございます。
 いろいろ知れば知るほど余計に悩みが深くなっていくような気もいたします(笑)

〇写真と違って動画で説明もわかりやすく、すばらしいものです。
たとえ演奏者でもピアノのことは有る程度は知っていて欲しいと思いますが、聞いても知らない人が多過ぎるように思います。

〇私のように遠方で、お店に行きたくてもなかなか難しい人にはこの観て聴いてはもってこいですね! ピアノがますます欲しくなると思います。

〇資料を頂いてから、何度も読み返してはDVDを拝見致しておりました。
お陰で、ぐっとピアノに対する気持ちが変わり、 息子だけでなく、母である私がピアノを 習おうと決意いたしました。今では、主人が車より高額は、やめてね!と言うようになりました。(笑)

資料をご覧いただいた方からの感想

ピアノ選びで後悔しないために

ピアノのタッチ、音色、響き、表現力等の性能を大切にお考えの方を対象に、ピアノ選びで後悔しないために資料を無料進呈します。


資料内容の詳しいご案内

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ