ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ヨーロッパ製ピアノを選ぶ理由は?№2

なぜ馴染みのある国産ピアノを選ばず純ヨーロッパ製ピアノを選ぶのか?ということですが、理由はいろいろありますが、大きな違いは響きが心地良いことです。

純ヨーロッパピアノは、生産台数は少ないのですが、昔ながらの伝統的な製造工程で製作されているところが極限まで合理化された国産ピアノのとの大きな違いです。

純ヨーロッパ製のペトロフピアノの鍵盤蓋    

ヤマハの鍵盤蓋

ペトロフピアノの支柱



ヤマハピアノの支柱




些細な違いとも言えますが、些細な違いの積み重ねが結果として響きに影響してきます。

お薦めブランド

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調律と温度の関係

YouTube最新動画が出来ました。

「ピアノの調律と温度の関係」

 

メンテナンスにお伺いした時によく、

「数ヶ月前は音がもう気持ち悪くてしょうがなかったのに、今月はそうでもないんだけど」

ということをよく聞きます。

それはきっと温度が原因かもしれません。

 

今回の動画はその温度差による調律の狂いを実証しています。

季節によって調律が狂うということもこの動画をご覧いただくときっとご理解いただけるかと思いますのでぜひご覧ください。

そしてチャンネル登録もお忘れなく、励みになるのでぜひよろしくお願いします。

 

 

>>>調律とメンテナンス

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


中古ピアノは消耗部品が心配なピアノが多い

日本の中古ピアノの大半が中国に輸出され続け、今ではもう国内には、安価で程度の良い中古ピアノは少なくなってきており、その中古ピアノもファーストユーザーのものだけでなく、古い中古品が何度も再販されたピアノが多く、消耗部品の寿命が心配なピアノが多いのが実情です。
※ピアノの消耗部品はハンマーやフェルト類、弦です。

ハンマーの新旧比較  


新しいハンマー


ハンマーに針を入れてクッションを作り音色を柔らかくし形状を整えます



こんな感じでハンマーを整形します

ハンマーが正しく打弦するように土台を紙を挟んで修正します

ハンマーが3本の弦を正しく打弦します


どのようなハンマーで打弦するかで音色も大きく変わってきます。

中古ピアノのメリット・デメリット


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ